こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区登呂の現場では、内部の工事が進んでいます。
ここの現場では、リビングから2階へむかって大きな吹抜けがあります。
その吹抜け部分を工事するのに、壁を貼ったり、天井を組んだり・・・いろんな作業があります。
そこで、大工さんが吹抜け部分に、このように仮の床組をしてくれています。
床を作ってしまっているので分かりにくいですが、写真に写っている床ベニヤは、ほぼ吹抜けです。
これだけ、頑固にしっかりと仮床を作ってもらってあれば、安心ですね。
まるで、ここに部屋をつくるよう・・・完璧な吹抜け足場ですね!!
吹抜けの足場は?




そして、もうひとつ。
窓の取付部分の上部に、当社の工夫があります。
居室にある窓の上には、下地を入れてあります。窓の上に木材が横についてますね。
それは、カ-テンレ-ル用の下地なんです。。。
居室の窓には、どんな形のカ-テンレ-ルが取付されても対応できるよう、このように下地を入れているんです。
大工さんには、、、何も言わなくても、いつものように、、、と、自然に下地を作ってくれてます。
何も言わなくても、、って肝心ですよね!!。 おかげで問題なく現場が進んでいくのです。。。
ちなみに、、ここの現場では、カ-テンBOXを設置して、そこへカ-テンなど取付するので、
窓上よりもカ-テンBOXに下地が必要なんですけどね(笑)・・・・
窓の取付部分の上部に、当社の工夫があります。
居室にある窓の上には、下地を入れてあります。窓の上に木材が横についてますね。
それは、カ-テンレ-ル用の下地なんです。。。
居室の窓には、どんな形のカ-テンレ-ルが取付されても対応できるよう、このように下地を入れているんです。
大工さんには、、、何も言わなくても、いつものように、、、と、自然に下地を作ってくれてます。
何も言わなくても、、って肝心ですよね!!。 おかげで問題なく現場が進んでいくのです。。。
ちなみに、、ここの現場では、カ-テンBOXを設置して、そこへカ-テンなど取付するので、
窓上よりもカ-テンBOXに下地が必要なんですけどね(笑)・・・・