こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
先日、上棟した葵区下の現場では、屋根工事がすすんでいます。
そこで、屋根下地防水のル-フィングについて施工チェックポイントです。
まずひとつは
ル-フィングの重ねしろです。 上から下への重ね巾は250以上必要です。
更に当社では、この屋根ル-フィングをもう一枚余分に敷いて、防水対策をしているのです。
屋根ル-フィング工事のポイント


1階の屋根(下屋)部分の
ルーフィングの立上げ
ルーフィングの立上げ

室内側から見た写真
ちょうどサッシが取付される
ルーフィングの立上げ寸法チェック
ちょうどサッシが取付される
ルーフィングの立上げ寸法チェック

窓台まで、約250mm
下屋が外壁にあたる部分は、よ~くチェックが必要です。
写真のように、250mm以上、ル-フィングが立上がっていれば、安心ですね!!


他には、下屋の端部にこのように、ル-フィングの折り返し・・・
屋根と屋根の接点(谷といいますが)、この部分に捨て板金が必要
これを捨て谷、と言います。
見えなくなる部分の防水処理、油断すると雨漏りにつながるので、よ~くチェックです。
寸法的な基準をみたしていない工務店が多いのも現状らしく、
先日の研修で講師がしきりに言ってました。。。。マルモは、もちろん大丈夫!!です。
屋根と屋根の接点(谷といいますが)、この部分に捨て板金が必要
これを捨て谷、と言います。
見えなくなる部分の防水処理、油断すると雨漏りにつながるので、よ~くチェックです。
寸法的な基準をみたしていない工務店が多いのも現状らしく、
先日の研修で講師がしきりに言ってました。。。。マルモは、もちろん大丈夫!!です。