清水区追分の現場では、初のミニマッハシステム
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>清水区追分の現場では、初のミニマッハシステム
清水区追分の現場では、初のミニマッハシステム
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、昨日に引続き、もうひとつのマッハシステムの紹介です。。。
静岡市清水区追分の現場では、1階と2階で2世帯住宅です。
そして、それぞれの世帯で、マッハシステムを採用。。ということで、、
ミニマッハシステムを施工してみることになりました・・
通常のマッハシステムとミニマッハシステムの違いは、、大きな点で、熱交換機にあると思います。
天井に小型の熱交換機を設置し、給気と排気、、フィルタ-もここにあります。。
基本的には、マッハシステムもミニマッハシステムも考え方は一緒。。
この天井に入った熱交換機で、外の空気と中の空気を取り入れ、戻してあげる・・・
機械室のエアコンで空調管理された空気が換気扇で吸い込まれ、各部屋に送られる。。
機械室のエアコンから換気扇で配管される模様は、通常マッハと一緒ですね!!
この部屋にいっぱい換気扇が取付くことになります。。
ミニマッハシステムで2世帯なので、、1階用の機械室。2階用の機械室が存在するのです。
上の写真が、熱交換が納まった状態の写真です。。
おっ!!
通常マッハシステムの熱交換機付近の配管がいっぱいの状態に比べると、
いいですね! コンパクトで天井に埋まっているので、スッキリ!!です。
費用的にもおさえられますし、コンパクトだし、、ミニマッハ、いいかもです!!
延べ床面積にもよりますが、お勧めかも・・・
是非、うちの営業担当者に問い合わせください。。。
関連したページを見る
床下の通気方法
木材の継手加工
足場撤去して外観のお目見え
駿河区谷田で地鎮祭
天井下地は、@303mmピッチ
建築部ブログ(2040)
家づくり小噺(67)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
足場撤去して外観のお目見え(21/01/17)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
木造軸組み工法(21/01/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム