こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区登呂の現場では、今週末に上棟・建て方するので、
その準備が、着々と進んでいます。
先日、土台・大引を設置して、床ベニヤを敷き、
水曜日には足場を架ける予定。。
床下配管、、キッチンやユニットバス、トイレなどの排水管や給水管など
床下を通る配管はいつやればいいのでしょう??
床下配管はいつ施工するのがベスト?

それは、、、
基礎が出来上がって、大工さんが、土台などを設置する前に、
床下配管をするのが、一番でしょう!!
上棟が終わって、床ベニヤが敷いた段階でも、
衛生配管の職人さんが、床下へ潜って、狭い中、配管作業するのは、一応、可能です。
でも、作業しづらい、、って事は、ミスも犯しやすいですし
作業効率も下がってしまいます。。で、あるならば、この段階で、配管するのがベストでしょう。
基礎が出来上がって、大工さんが、土台などを設置する前に、
床下配管をするのが、一番でしょう!!
上棟が終わって、床ベニヤが敷いた段階でも、
衛生配管の職人さんが、床下へ潜って、狭い中、配管作業するのは、一応、可能です。
でも、作業しづらい、、って事は、ミスも犯しやすいですし
作業効率も下がってしまいます。。で、あるならば、この段階で、配管するのがベストでしょう。

床下の配管。。。
グレ-の太い管が、排水管です。
青い細い管が、、給水管です。
ピンクの管が、、お湯の配管になります。。。
やっぱ、床組される前に、配管したほうが、全然いいですね!
グレ-の太い管が、排水管です。
青い細い管が、、給水管です。
ピンクの管が、、お湯の配管になります。。。
やっぱ、床組される前に、配管したほうが、全然いいですね!

この状態になると、、
配管も長いままでは、床下に入らないから、細切れになりそう・・・ですし。
土台・大引設置の前に、衛生配管工事の作業工程を組む。
上棟前に、足場を周りに建てる。。。
みんなが作業しやすく効率よくする為に、そのような段取り手配するのが、
現場監督の仕事なんです~。
配管も長いままでは、床下に入らないから、細切れになりそう・・・ですし。
土台・大引設置の前に、衛生配管工事の作業工程を組む。
上棟前に、足場を周りに建てる。。。
みんなが作業しやすく効率よくする為に、そのような段取り手配するのが、
現場監督の仕事なんです~。