こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市清水区押切の現場では、外部足場が無くなり、、外回りがスッキリしています。
テラス部分で外に出てみると、ベランダ物干し金物が確認できました。
実は、今、清水区押切では、2件、、、工事が進んでいます。
もう一方の押切の現場は、上棟したばかりで、来週早々にウレタン断熱の吹付けする予定なんです。
さて、その物干し金物は、使用する際、、
3段階で角度調整ができます。
物干し金物の角度調整



物干し金物は、通常より長い ロングタイプを採用しています。
その角度は、、簡単に言うと、左の写真から、、
上向き・平行・下向き この三段階で調整可能なんです。
このロングタイプなら、、竿も2本ぐらい、通すことができそうですね・・・
その角度は、、簡単に言うと、左の写真から、、
上向き・平行・下向き この三段階で調整可能なんです。
このロングタイプなら、、竿も2本ぐらい、通すことができそうですね・・・

ちなみに、、物干しを使用していない時は、、
このような状態にできます。。
どのように、ここのテラス空間を使うのか、、想像して計画することが大切ですね。
このような状態にできます。。
どのように、ここのテラス空間を使うのか、、想像して計画することが大切ですね。

物干し金物の使い方は・・・
安心してください!! 今、紹介したような内容であったり、
どれだけの物が干せるのか、最大重量が記載されたり、、金物の横に書いてありますから~。
ちなみに、、
ここの掃出し窓には、シャッタ-が付きます。
家の裏側になる位置、、道路から見えなくなる部分ですので、
防犯的にシャッタ-取付、有効ですね!!
安心してください!! 今、紹介したような内容であったり、
どれだけの物が干せるのか、最大重量が記載されたり、、金物の横に書いてありますから~。
ちなみに、、
ここの掃出し窓には、シャッタ-が付きます。
家の裏側になる位置、、道路から見えなくなる部分ですので、
防犯的にシャッタ-取付、有効ですね!!