静岡市葵区駒形通りで基礎配筋
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>静岡市葵区駒形通りで基礎配筋
静岡市葵区駒形通りで基礎配筋
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、みなさん!! 涼しかったですねぇ~!!
いや! 涼しかった、、は、大げさですか、昨日より気温が低く、現場作業もしやすかったですね!
各現場を廻りましたが、どの職人さんも、『今日はいい!! 昨日よりもマシ!!』『涼しい!!』
って言ってました・・・
今日は、静岡市葵区駒形通りの現場で基礎配筋のチェック・検査です。
ここの現場は、商店街なので、駐車スペ-スをどう計画して、どう1階の平面計画をするかが大事。
駐車スペ-スがある基礎配筋がどのようになるのか、、ここで紹介です。
駐車スペ-スの上に、2階の躯体があるので、、
駐車スペ-スの土間も構造体になり、このように基礎配筋をしなければなりません。。
そう、ベタ基礎ですと、ここの壁を支える為に、補強筋を入れたり、駐車場も構造物として計算するのですね。
ベタ基礎は、立上りの部分を梁として計画するので、
その立上りが無い部分は、上の写真のように、地梁のように鉄筋を組みます。
住宅とは思えない太い鉄筋を入れて、、、
こんな風に鉄筋を組むので、、いつもご近所の人が、この鉄筋を見てビックリするのですね~
『どんなビルが建つの?』 『えっ~、住宅なの?』 『凄く頑固な基礎だね~』
いつも、ご近所からこんな声を聞く理由が分かりますね・・・
マルモの家は、デザインはもちろんですが、実は構造に一番の自信をもっています。
基礎の構造から始め、木造骨組み、耐震等級などなど、、
こんな基礎の鉄筋をみたら、それも納得いただけると思います。。。
関連したページを見る
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を
仮筋・本筋
囲炉裏に自在鉤
造作洗面の配管を隠すには
建築部ブログ(2185)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
囲炉裏に自在鉤(22/05/16)
造作洗面の配管を隠すには(22/05/14)
既存のお宅の間仕切壁に室内窓を取付ました(22/05/13)
トイレ床補修、補強を行いました(22/05/12)
材料の荷揚げ(22/05/11)
スピ-ドスケッチを取得(22/05/10)
ベランダ笠木の取付ポイント(22/05/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム