ベランダはFRP防水
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ベランダはFRP防水
ベランダはFRP防水
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、ベランダ防水の紹介です。
当社では、ベランダの防水をFRPを採用しています。
FRPって? 現場でプラスチックみたいなものを整形して作るようなイメ-ジです。
マットを2層、液剤を塗って、作っていきます。
ベニヤで勾配をつくり、水が流れるようにし、
FRPを塗って作ると、上の写真のようになります。。
そこで、雨漏りがしないように、当社ではひと工夫を加えています。
ベランダは、特に雨漏りがしやすい部分、掃出し窓を取付してそこから
雨水が入らないように施工しないと、、、です。
窓台の上に、→部分、胴縁で一段作っています。
これが万が一、風が強い雨で、吹き上がりになった時、水返しになり、雨漏りを防ぐのですね~
サッシが取付されると、上のような状態です。
防水の立上りは、サッシ下で120mm以上、、と瑕疵担保責任保険の仕様で決まっています。
これだけでは、吹き上がりの雨が心配なので、ちょっとした工夫。。
そのちょっとした工夫が、必要ですし、安心を生むのです。。。
また、台風が2個連続で来ています。。静岡は、あまり影響はなさそうですが、
ベランダなどの排水口が、枯葉などで詰っていないか、みなさん!チェックしてくださいね。。。
関連したページを見る
けむり感知器の取付確認
木材の番付け
静岡市駿河区馬渕の現場で上棟
駿河区小鹿の現場では完成見学会
剛床
建築部ブログ(2047)
家づくり小噺(70)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
けむり感知器の取付確認(21/01/27)
木材の番付け(21/01/26)
静岡市駿河区馬渕の現場で上棟(21/01/25)
駿河区小鹿の現場では完成見学会(21/01/24)
剛床(21/01/23)
防水検査(21/01/22)
基礎の鉄筋組み(21/01/21)
外壁サイディングの長さは、3mが基本(21/01/20)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム