引違窓の特徴
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>引違窓の特徴
引違窓の特徴
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、引違窓の特徴を紹介します。
引違窓は一般的な窓サッシ、、
どんな材料にも、良いところ、悪いところ、、良し悪しがあります。。
長所、、
引違い窓は、他の窓サッシに比べると、大きな開口、大きな換気が得られます。。
しかも、他のサッシよりも扱いやすく安価で工事できるのです。。
ベランダに出たり、出入り口としたい開口には、この引違窓が最適だと思います。
短所、、
引違窓は、窓下に付いている戸車によって動きます。
ですので、そのレ-ル、溝部分とサッシには隙間があるので、
気密にはむいていないサッシになります。。
側面から窓をみると、こんな感じです。
矢印のように、空気が抜けていくのです。。
ということは、台風など、風が強い雨の時は、サッシ枠の内側に雨水が
吹き上げることもあるので、要注意ですね・・・
ですが、
万が一、雨水が溝に溜まっても、抜けるようになっているのが、
上の写真のよう。。。
溝に穴が開いているので、心配いらないですね~。。
下のレ-ルや上枠にも隙間があり、マイナス面ばかり目立つ引違い窓ですが、
日本の文化や自然環境を考えると、日本に適している窓サッシだと思います。
大きな開口で、大きく窓を開け、大きく換気をする、、、
昔ながらの古民家の窓から考えても、日本の気候にあっているかもしれませんね・・・
関連したページを見る
外壁サイディングの長さは、3mが基本
床下の通気方法
木材の継手加工
足場撤去して外観のお目見え
駿河区谷田で地鎮祭
建築部ブログ(2040)
家づくり小噺(67)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
外壁サイディングの長さは、3mが基本(21/01/20)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
足場撤去して外観のお目見え(21/01/17)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム