建築部ブログ

異形鉄筋と丸鋼

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市下小田の現場では、基礎工事がスタ-ト。。

鉄筋工事である配筋作業が完了しました。  ん?? 焼津市下小田・・の現場。

そうなんです。同じ地域、焼津市下小田では、現場が2棟、今、工事中・・なんですね~


その配筋状況を私が検査し、合格~!! 3日(月)にベ-スコンクリ-ト打設です。

基礎配筋
キレイに配筋されてますし、、規定通りの鉄筋の太さを使用し、

定着ながさや鉄筋かぶりなどなど、、検査しましたが、合格。。

そこで、ちょっと目線を変えて、鉄筋について説明しますね。
鉄筋工事
鉄筋工事
鉄筋をよ~く見てみると、、表面がボコボコしています。

このボコボコしている鉄筋を異形鉄筋と言います。

むか~し、、鉄筋は丸鋼といって、ただの丸い、ボコボコしていないツルツルの鉄筋を

建築業界でも使っていました。
異形鉄筋

昭和40年代頃までは丸鋼が主流だったようですが、

今では完全に異形鉄筋に置き換わっています。

丸鋼を使用するのはちょっとした部材のひび割れ・脱落防止用くらいで、

重要な部分には使用されません。

 丸鋼に代わって異形鉄筋が使用されるようになったのは、

当然ながら異形鉄筋の方が優れているからです。

 見てのとおり、、異形鉄筋の方が、ボコボコしている分、

コンクリ-トの付着がよく、強度が増すんですね~


丸鋼を使用している建築物は、現在では、絶対にないですし、ありえないですが、

家創りのポイントとして、知識にいれておくと、役にたつかも、、です。

【異形鉄筋】いけいてっきん  住宅営業マンに聞いてみてください(笑)

蛇口レバ-の方向

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。
オ-プンキッチン
今日は、キッチンの水栓について、紹介です。

水を出す水栓レバ-、、ひと昔前から、仕組みが変わっているの・・・みなさんご存知ですか??

現在では、上へレバ-を上げると水がでます。。が! 昔は、その逆で、レバ-を下げると水が出ていたのです。
レバ-水栓
レバ-水栓
このレバ-水栓の、下から上へあげる仕組み、、いつ変わったのでしょう??

それは、『阪神淡路大震災』の時、その後から改善されたようです。

キッチンなど、上から物が落ちてくると、レバ-が下がり、水が出て、

震災後、家の中はぐちゃぐちゃ、でも、水が出っ放し・・そんな事が起きたようなんです。

そこで、各メ-カ-さん改善されて、この時代から、レバ-を上に上げると水が出るようになったのですねぇ~
レバ-水栓
レバ-水栓
もちろん、キッチンの水栓だけではありません・・・

洗面などの水栓も同様で、レバ-を上げると水が出るようになっています。


『阪神淡路大震災』・・・1995年、1月17日に起こりました。

凄く、私の中では心に深く刻まれています。


阪神淡路大震災
私が大学卒業して、2年後のことでした。

神戸芸術工科大学を卒業していまして、神戸には深く想い出もありましたし

大学の同僚が、みな被災しました。。ご両親を亡くした友達もいました・・・

上の写真の阪神高速道路、、その下の国2号線も、よく通っていましたし、馴染みがある場所でした。

この当時は、大学卒業して、静岡に戻り就職して2年目・・・ほんと驚きというか、

私が4年間住んでいた街並みが、崩れてショックと共に、みんなのことが心配でした。

震災後、い~っぱいの食糧や水を持って、神戸にむかった事を覚えています。

当時、神戸に降り立つと、もう町はぐちゃぐちゃ、、でした。どれがまっすぐに建っているのか、

道路の舗装も、うねうねで波のようですし、何もかも、斜めでした。

思い出すと、ほんとツラい記憶です。。

実は、震災後、救援に行った以来、神戸にはゆっくり行ってません・・

(仕事で、神戸を通過した事はありますが・・) 

復興した街並みは、見たいのはやまやまなんですが、なんだか見るのが怖い感じがして、、

20代、大学時の、想い出に残る町並みはもう無いので、、、


阪神淡路大震災について語ると、止まりません・・・

ですが、キッチンなどの水栓の仕組みが、この時から変わったのは、事実のようです。。。


いろんな窓の開け方があります

窓の種類
こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、いろんなサッシが取付されているこの現場、

窓の開け方にも、いろいろあることの紹介です。

まず、上の写真は 『横スベリ出し窓』といいます。

横軸に下のハンドルを押して開ける窓。 

特徴としては、少し開けておいても雨の吹込みがないので、便利です。
窓の種類
この窓は、『縦スベリ出し窓』と言います。

縦軸にハンドルを押して開ける窓

特徴としては、縦長に開くので、風を受けやすく、風を取り込みやすいとこでしょうか。
窓の種類
上の写真は、横スベリ出し窓なんですが、この窓は

『高所用窓仕様』になっていまして、ハンドルのとこがチェ-ン式です。

ようは、ハンドルで押して開けれない状況、手が届かないとこにある窓は

このようなチェ-ンを使って開けるんですね~
窓の種類
そして、この窓は、連層窓 FIX窓と横スベリ出し窓が、組み合わさっています。

真ん中の上の窓が、横スベリ出し窓なんですが、

この吹抜け窓に、長~いチェ-ンがあったら、邪魔ですしリビングからの

美観も損ねます。。。

そこで、この窓は、電動リモコンで開くようになっています。 ん~便利ですね!!
窓の種類
窓の種類

上の写真は、デザイン窓で HKサッシと言います。

右側が引戸で開き、左側はFIX窓。

FIXのように大きく光を取り入れたいけど、少し換気したい・・・

しかし引違窓では、格好悪い、、、そんな時、こんなサッシがある事を覚えておくと

家づくりが楽しくなりますよぉ。。。

断水にはエコキュ-トには370Lのお湯が入っています。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区では、昨日から大規模な断水が続いています。

井戸なら電気がきていれば、ポンプが稼働し水がでますが、

水道水の場合、、どこか道路などの水道管に影響がでると断水、水がでません。。

そこで、活躍するのが、エコキュ-トの貯水タンク!!

エコキュ-ト
エコキュ-ト
エコキュ-トのタンクの下カバ-を外すと、このように配管がいっぱい見えます。

左から、何の配管なのか言いますと

お湯を送り出す配管、、水を本体へ送る配管、、電気の配線管、、ヒ-トポンプへの入りと出の配管、、お湯炊き配管、、です

これだけの配管が入ったり出たり、、お湯を作りだして供給しているのですね。。

では、タンクのお湯を緊急時に出すには
エコキュ-ト
エコキュ-トの一番いいところ、、だと私は思っていますが、

370リットルのお湯がタンクに貯まっているところです!!

要は、その370Lのお湯が、災害時に活用できる。 ということなんです!

地震が起きて、断水した場合、、、みなさん、やはり生活水に困ると思います。。

避難所に行き、水をもらったり、、、そんなことになるでしょう。  ところが、

そのエコキュ-トのお湯を緊急時に利用することが可能。

電気も必要なく作業できますから、安心です。。。そのやり方は??

エコキュ-トタンクの下のカバ-を外し、黄色の→のコックをひねります。

そうすると、青い→のように、お湯が出てきます。

そうして、ここに貯まっていたお湯を緊急用で使用できるのです!  

災害時に一番困るのは、やはり水ですよね、、

ここに自分たちが使える水が370Lもあると思えば、ほんと安心です!!

台風の影響

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

みなさん!! 小型の台風でしたが、静岡市内では、大きな被害がありました。

被害にあった方々、お見舞い申し上げるとともに、がんばりましょう!!

静岡市では、観測史上最大の雨でした。。400mm以上の雨、、

私的には、家にいても、あっ!結構雨が降ってるな、、、ぐらいの間隔でしたが、

静岡市の南の方や清水区では、床下浸水や床上浸水など、被害を多く聞きました。

ほんと、今朝、びっくりでした。。

当社でも、被害が・・・!!!

桃園のモデルハウスが床下浸水に、、

桃園モデルには、ガレ-ジや店舗があるので、床下浸水といえど、、

そのガレ-ジではひざ上ぐらいまで、雨水がきてしまいました。。

桃園モデルハウスのガレ-ジにあった、外壁サンプルやその他資料、、TVやパソコン、みな浸水してしまい

店舗では、土間に置いてあった商品がみな被害になりました・・

今日は、午前中に西脇の現場を無事に引渡しした後、、桃園モデルの片付けに奮闘でした・・

このゲリラ豪雨的な被害、ほんと恐ろしさを感じました。

ほんとは、写真を撮って、こんな被害でした。。と言いたいとこですが、

もう、それどころでなく、片付け、清掃、水出し、、こんな作業で写真どころではなく・・・


我が家も大変でした!!
停電
静岡市葵区では、昨晩、夜中の2時ごろから、停電・・・

朝5:30に起床しましたが、電気がつかず、、お湯もでない、我が家は井戸なので、水もでない

照明も付かない、TVもつかない、、冷蔵庫に入っている食品も。。。

後から知りましたが、足久保口組で、送電線の鉄塔が2カ所、

山崩れで転倒し、停電になったようです・・

ほんと、今日は、電気の大切さを感じましたね。。

葵区のみなさんは、今日の15時ぐらいまで、停電で大変だったと思います。

 
ふぅ~、、ほんと今日は疲れました・・

停電と浸水、、昨今の自然災害に対応できる強い家創りをしていかないと・・ですね!!

地盤改良工事とは

柱状改良
こんにちは。   マルモホ-ムの川口です。


今日は、先日、地盤改良工事について紹介します~

着工前、、事前に地盤調査をした結果、改良工事が必要だと判断され、改良工事を施工。

地盤補強工事には、いろいろ種類があります。

セメント杭・コンクリ-ト杭・鋼管杭・木杭・表層改良・・・などなど

ここのお宅は、2m~3mぐらいの深さでの改良工事が必要だったので、セメント杭(柱状改良工事)を

施工することになりました。
柱状改良
柱状改良工事とは、

簡単にいうと

セメントミルクを注入しながら、

今の土と、セメントミルクを混ぜます

硬い土をセメントと混ぜながら

杭状につくる工法です。
柱状改良
円盤状(50cm)に刃がついている先っぽで

地面を掘削していきます。

支持層まで到達したら、セメントミルクを注入しながら

廻りの土とかくはんして杭の形成していくんです。

住宅の基礎でも、ここまでやるんですね。。。
杭デ-タ
杭を打設している重機に私が

乗り込みました。そして、こんな画面を発見!!

杭デ-タが見れました。。。

重機の運転手の目の前に、こんなデ-タを写す

画面があり、杭の到達長さをチェックしていました。


杭のサンプリング
世間で騒がれている杭工事のデ-タ。。。

実際にどのように計測しているか見れば、

安心ですね!!!

更にこの写真は、杭の打設試験体です。

このサンプルを現場で採取し、

コンクリ-ト強度試験を行い、

確かな地盤改良工事なのか、確認するわけなんです。

性能評価を取得する住宅

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区の現場では、今日、、

住宅性能評価(建設評価)の第3回目の検査を受けました。

そうなんです。。

ここの現場では、性能評価を取得します。。

住宅性能評価とは??  メリットも含めて紹介すると


住宅性能評価書があると何がいいの?

住宅の設計や施工について客観的な基準で評価する「住宅性能評価」。その結果が記されたものが「住宅性能評価書」です。

家を建てたり買ったりする際に、住宅性能評価書を取得することは義務ではありませんが、主に下記のようなメリットがあります。

・注文住宅を建てる場合 耐震性能や耐火性能、省エネ性能などが希望するレベルになるよう設計されているか、施工されているかを専門家にチェックしてもらえます。

・分譲住宅を買う場合 客観的な数値で性能が表示されているので、自分の希望に合う住宅を選ぶことができます。また、住宅の性能が同じ基準で評価されているので、異なる建設会社の住宅の性能の比較が可能になります。

・中古住宅を買う場合 住宅の劣化や不具合の状況を購入前に把握することができます。

簡単に言うと、文字通り、、その住宅の性能を細かく表示された住宅。。ってことなんですね。


さらに、それには、【設計性能評価】と【建設性能評価】があります。

前者は、設計の段階で性能評価を取得。。そして合格。

後者は、実際に施工の段階で検査を受け、その評価書通りに建築されているか。。

4回の検査を受けて合格すると、はれて建設評価の合格になるのです・・
性能評価
一回目の検査では、基礎の配筋状況を確認し、、

二回目の検査では、断熱材や防水の状況を確認し、、

三回目の検査では、下地状況の確認をされました。。


最後に完成された状況の検査を四回目として検査受けるのです。

性能評価。。自分の家に、そんな基準が付いていると将来、なんだか安心ですよね。

これに同等する基準に、長期優良住宅もあります。

どちらにしても、みなさん、安心して住める家が欲しいと思いますし、

そんな住宅を、、、って思ったら、マルモホ-ムまで問合せしてみてください。


もちろん!! 今日の、建設評価監査の3回目は、無事に合格しました・・


さらに、ちょうどその検査の時に、2階の壁ボ-ド材料を荷揚げしていました。
ボ-ド荷揚げ
8尺のボ-ド(長さ2.4m)のボ-ドを荷揚げするのは、大変。。

写真のように、一枚ずつ、丁寧に運び入れてました。

今日は、比較的、涼しいな・・なんて私は思いましたが、

この荷揚げしている職人さん達は、汗びっしょりでした。。

ご苦労様です!!。このような材料搬入する職人さん達もいて、現場が出来上がっていくのですね・・

感謝・感謝です。

階段ホ-ル壁にスリット

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区西脇の現場では、完成し、今週末には引渡しです・・

ここの現場では、階段ホ-ルの壁に、ひと工夫をしました。。

それは、壁にスリットの取付。
階段ホール壁
2階の階段ホ-ルの壁に、このようにスリット(開口)を設置しました。

これは、お客様と相談し、階段がちょっと暗いかも、、圧迫感があるかも、、などなど、

打合せをし、それを解決する為、このようなスリットを入れてみました。

もちろん、ここの腰壁をガラスにする・・って案もありますが、

この空間や大きさでは、ガラスにすると、ちょっとアンバランスになりそう・・

そこで、こんなスリットにしてみたのです。。

さらに、階段上がってくる途中でも、
階段ホール壁
階段ホール壁
完成してみて、、照明器具や窓からの光、、、実際にみて、このスリットの効果は、

バツグンでした!!

こんな提案や打合せをして、家が出来上がっていくのですね~

当社の方針は、【お客様と共に創り上げていく】 

【いっしょにつくり・いっしょにしあわせ・いっしょうのおつきあい】です・・


さぁ! この週末に引渡し、、がんばります~

天井ボ-ド貼り

天井ボ-ド
こんにちは。   マルモホ-ムの川口です。

今日は、天井のプラスタ-ボ-ド貼りについて、紹介です。。

以前の現場ですが、、この写真、まず、感心するのが、

大工さんひとりで天井ボ-ドを貼っています。

頭でボ-ドを押えたり、のきぞりながら、顔を真っ赤にしながら、奮闘です

まぁ、コツが必要なんでしょうが、ほんと大したもんだ。。。と思いながら、私はカメラを手に『パシャ!』


そこで、当社がこだわっている天井ボ-ドの貼り方

写真を見てわかりますでしょうか?

一列目と二列目のボ-ドのつなぎ目がズレているのを。

これは、クロスを貼り仕上がったあと、数年後まで、クロスが割れてこないよう防ぐ方法なんです。

やはり、同じ位置で天井ボ-ドを繋いでいると、クロスが割れたりよれたり、、

という現象が以前は起きていました。

その原因は木材の乾燥収縮であったり、建物自体の揺れであったり、さまざまな事が考えられました

しかし、この方法で、天井ボ-ドを貼るように社内基準を改善したところ、全くではないですが

かなりクロスが割れる現象が少なくなりました。。。
天井ボ-ド
天井ボ-ドを交互に貼っていくと

上の写真のようになります。

このように施工すれば、安心安心。
天井ボ-ド
そして、その取付されているビスを

よ~く見ると、えんぴつの線が見えます

ビスの位置がまっすぐになるように

丁寧に大工さんは位置を出しているんですね

だから、パッとみて、施工がキレイに見えるんですね

ちょっとだけ、手をかける。。これが大切なんです。


TV取付の裏配管

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市下小田の現場では、下地作業が進んでいます・・

そこで、リビングのTV設置について紹介です。

現場では、リビングのTV設置する予定のところに、TVアンテナ配線や電源線など配線されてます。

TV下に、TV台などを置き、壁にTVを取付。

なので、TV台からTV本体背面に配線がいくように、管が埋め込まれています。
TV配管
上の写真だけみると、わかりづらいですが、、

TV台の中に設置されるであろう、DVDデッキからの、地デジ同軸ケ-ブルや

HDMIケ-ブルなどなどが、デッキからTVへ配線されるのです。
TV配管
壁の中に埋め込まれた配管の中を、このように配線されるのですね~

そして、TVの大きさも想像してみました。

大型TVも安くなっている昨今、やはり新築では55型以上のTVを取付される方が多くなっています。

55型のTVの大きさというと、、TV画面の対角線上の長さが、55インチ。ということになります。

1インチ=2.54cmですので、対角が139.7cmが、55インチTVになるのですね~
TV配管
この壁にTV設置することを想像して、、

55型だと、、65型だと、、75型だと、、なんて考えるのもいいでしょう・・
TV配管
赤・・55型 ヨコ139cm×タテ68cm
青・・65型 ヨコ165cm×タテ80cm
黄・・75型 ヨコ190cm×タテ93cm

TVを取付する壁の大きさによっても、画面サイズが、大きく見えたり、小さく見えたり、、

こうやって、TVの大きさに限らず、いろんな事を現場で想像することが、現場監督としても重要なんですね~

腰壁の高さとか、キッチンの大きさとか、冷蔵庫の大きさ・奥行とか、、

人が通るスペ-ス、作業するスペ-ス、目線、、いっぱいありますよ~
マルモへのお問い合わせ・資料請求・プレゼントのお申し込みはこちら


scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから