こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
お湯を作る装置には、基本的に2種類あります。
ガスでお湯を沸かす、、ガス給湯器。
もうひとつは、空気を圧縮してお湯を作りだすエコキュ-トです。
ガス給湯器は、ガスで燃焼してその時にお湯を作りだす方法
エコキュ-トは、深夜にお湯を作っておいて、貯めておく方法です
エコキュ-トには370Lのお湯が入っています。


エコキュ-トのタンクの下カバ-を外すと、このように配管がいっぱい見えます。
左から、何の配管なのか言いますと
お湯を送り出す配管、、水を本体へ送る配管、、電気の配線管、、ヒ-トポンプへの入りと出の配管、、お湯炊き配管、、です
これだけの配管が入ったり出たり、、お湯を作りだして供給しているのですね。。
左から、何の配管なのか言いますと
お湯を送り出す配管、、水を本体へ送る配管、、電気の配線管、、ヒ-トポンプへの入りと出の配管、、お湯炊き配管、、です
これだけの配管が入ったり出たり、、お湯を作りだして供給しているのですね。。

そして、エコキュ-トの一番いいところ、、だと私は思っていますが、
370リットルのお湯がタンクに貯まっているところです!!
要は、その370Lのお湯が、災害時に活用できる。 ということなんです!
地震が起きて、断水した場合、、、みなさん、やはり生活水に困ると思います。。
避難所に行き、水をもらったり、、、そんなことになるでしょう。 ところが、
そのエコキュ-トのお湯を緊急時に利用することが可能。
電気も必要なく作業できますから、安心です。。。そのやり方は??
エコキュ-トタンクの下のカバ-を外し、黄色の→のコックをひねります。
そうすると、青い→のように、お湯が出てきます。
そうして、ここに貯まっていたお湯を緊急用で使用できるのです!
災害時に一番困るのは、やはり水ですよね、、
ここに自分たちが使える水が370Lもあると思えば、ほんと安心です!!
370リットルのお湯がタンクに貯まっているところです!!
要は、その370Lのお湯が、災害時に活用できる。 ということなんです!
地震が起きて、断水した場合、、、みなさん、やはり生活水に困ると思います。。
避難所に行き、水をもらったり、、、そんなことになるでしょう。 ところが、
そのエコキュ-トのお湯を緊急時に利用することが可能。
電気も必要なく作業できますから、安心です。。。そのやり方は??
エコキュ-トタンクの下のカバ-を外し、黄色の→のコックをひねります。
そうすると、青い→のように、お湯が出てきます。
そうして、ここに貯まっていたお湯を緊急用で使用できるのです!
災害時に一番困るのは、やはり水ですよね、、
ここに自分たちが使える水が370Lもあると思えば、ほんと安心です!!