こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区上伝馬の現場では、昨日、基礎の配筋作業が完了しました。
そこで、朝一番で私が配筋検査を行いました。
住宅性能保証の検査、、で基礎鉄筋の検査を私がやる事が可能なんです。
なぜならば、講習を受けてその検査官の資格を持っているからなんです。。
ブログ
2016年12月3日
葵区上伝馬の現場で配筋検査とコンクリ-ト打設
ベ-ス配筋は、D13@150で配筋。
13mmの鉄筋を150mm間隔で、タテヨコ格子状に組んであります。
あと基礎の立上りが無い部分、、人通口なんですが、そこは基礎自体が弱くなってしまうので
写真のように、太い鉄筋がいっぱい入っています。
写真のように、パッとみてキレイに見える現場の状況。。キレイに丁寧に配筋されているから
パッとみてOKなんですねぇ~。これが、ダメな工務店だと、ほんと乱雑な配筋状況ですから。。
しっかりとした配筋、、これだけの補強筋が入っていれば安心ですね。。
13mmの鉄筋を150mm間隔で、タテヨコ格子状に組んであります。
あと基礎の立上りが無い部分、、人通口なんですが、そこは基礎自体が弱くなってしまうので
写真のように、太い鉄筋がいっぱい入っています。
写真のように、パッとみてキレイに見える現場の状況。。キレイに丁寧に配筋されているから
パッとみてOKなんですねぇ~。これが、ダメな工務店だと、ほんと乱雑な配筋状況ですから。。
しっかりとした配筋、、これだけの補強筋が入っていれば安心ですね。。
そして、ベ-スコンクリ-トの打設です。
バイブレ-タ-をかけながら、しっかりと転圧しています。
このバイブレ-タ-をかけないと、生コンが隅々まで入りこまず、気泡ができたり充填不足で
かみなりおこしのような表面、強度不足になってしまうのです。
あと、みなさん、、生コンの強度補正って知っていますか??
寒い時期になると、固まりにくくなるので、設計強度より強い生コンを使うように決められています。
当社では、12/15~2/15まで、27Nの生コン強度にしなさい。。としています。
ちなみに今日の生コン強度は、24Nです。 一般的には18Nやちょっとよい工務店では21Nの生コンを使用していると思います。
当社では、もう基本で+3Nして24Nの少し強度がいい生コンを標準にしているのです。。
私の指導通りの生コンなのか、今日の伝票も確認しました。
JISマークの工場出荷ですし、強度も24-18-25 合格でした!!
バイブレ-タ-をかけながら、しっかりと転圧しています。
このバイブレ-タ-をかけないと、生コンが隅々まで入りこまず、気泡ができたり充填不足で
かみなりおこしのような表面、強度不足になってしまうのです。
あと、みなさん、、生コンの強度補正って知っていますか??
寒い時期になると、固まりにくくなるので、設計強度より強い生コンを使うように決められています。
当社では、12/15~2/15まで、27Nの生コン強度にしなさい。。としています。
ちなみに今日の生コン強度は、24Nです。 一般的には18Nやちょっとよい工務店では21Nの生コンを使用していると思います。
当社では、もう基本で+3Nして24Nの少し強度がいい生コンを標準にしているのです。。
私の指導通りの生コンなのか、今日の伝票も確認しました。
JISマークの工場出荷ですし、強度も24-18-25 合格でした!!
2016年12月2日
お客様満足度向上研修
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、焼津市にあるウェルシップ焼津の多目的ホ-ルを借りて、
おもてなし現場静岡NO1 研修をおこなってきました。
お客様満足度をあげる、、、業者さん職人さん達、総勢80名ほどが参加しました。
基礎屋さんからはじめ、大工さん、サッシ屋さん、キッチン設置業者、外壁屋さん、解体屋さん、水道屋さん、電気屋さん・・・
みな参加です!!
講師を呼び、職人さん達のお客様(お施主様)に対する、挨拶やおもてなし行動、仕事内容説明など
研修してもらいました。
今日は、焼津市にあるウェルシップ焼津の多目的ホ-ルを借りて、
おもてなし現場静岡NO1 研修をおこなってきました。
お客様満足度をあげる、、、業者さん職人さん達、総勢80名ほどが参加しました。
基礎屋さんからはじめ、大工さん、サッシ屋さん、キッチン設置業者、外壁屋さん、解体屋さん、水道屋さん、電気屋さん・・・
みな参加です!!
講師を呼び、職人さん達のお客様(お施主様)に対する、挨拶やおもてなし行動、仕事内容説明など
研修してもらいました。
実は、これで3回目になる研修です。
お客様に満足いただける現場をつくろう!!と数年前から取り組んだ事ですが、
まだまだできていない部分が多いので、第3回目の開催になったわけなんです・・・
みな職人さん達、ほんと真剣に研修を受けてました。
感心しました!! 当社が開催した研修ですが、職人さん達からの真剣の意見や
本気の意気込みを感じることができました!!
お客様に満足いただける現場をつくろう!!と数年前から取り組んだ事ですが、
まだまだできていない部分が多いので、第3回目の開催になったわけなんです・・・
みな職人さん達、ほんと真剣に研修を受けてました。
感心しました!! 当社が開催した研修ですが、職人さん達からの真剣の意見や
本気の意気込みを感じることができました!!
みんなで、ディスカッションをして、
現場をキレイにするには・・・作業の安全を確保するには・・・より良い品質の建物をつくるには・・・
いろんな意見交換もしました。。
9時~17時まで、、内容の濃い、非常にいい研修になったと思います。
参加する前の職人さんと研修終了後の職人さんの顔付きは、全然違いました。
よし!やるぞ!!と、お客様に満足いただける対応ができるようになる!!と顔に書いてありました。。
私もこんな職人さん達をひっぱっていくぞぉ!!と身の引き締まる研修になりました。
現場をキレイにするには・・・作業の安全を確保するには・・・より良い品質の建物をつくるには・・・
いろんな意見交換もしました。。
9時~17時まで、、内容の濃い、非常にいい研修になったと思います。
参加する前の職人さんと研修終了後の職人さんの顔付きは、全然違いました。
よし!やるぞ!!と、お客様に満足いただける対応ができるようになる!!と顔に書いてありました。。
私もこんな職人さん達をひっぱっていくぞぉ!!と身の引き締まる研修になりました。
2016年12月1日
葵区緑町の現場では備品の取付
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区緑町の現場では、備品の取付をして、いよいよ引渡しになります。
今は、外構工事中。。。
駐車場のコンクリ-トやサイクルポ-トの設置、、フェンスなどなど作業が進んでます。
そこで、変わった備品の取付を大工さんと行ったので、その紹介です。
静岡市葵区緑町の現場では、備品の取付をして、いよいよ引渡しになります。
今は、外構工事中。。。
駐車場のコンクリ-トやサイクルポ-トの設置、、フェンスなどなど作業が進んでます。
そこで、変わった備品の取付を大工さんと行ったので、その紹介です。
2階の廊下の天井にこのような物を取付。
天井から、魚の骨みたいな物がぶるさがっています。
さて、これは何でしょう??
お客様の以前から念入りに打合せをし、取付する下地や形状、、
お客様が注文して我々が天井に取付しました。
一番の注意点は、これを取付する為の天井へ頑固な下地を入れることだったでしょうか。。
取付図面をメ-ルなどでやり取りして・・・問題なく、計画通りに設置できました。
天井から、魚の骨みたいな物がぶるさがっています。
さて、これは何でしょう??
お客様の以前から念入りに打合せをし、取付する下地や形状、、
お客様が注文して我々が天井に取付しました。
一番の注意点は、これを取付する為の天井へ頑固な下地を入れることだったでしょうか。。
取付図面をメ-ルなどでやり取りして・・・問題なく、計画通りに設置できました。
それで、これは何かと言いましたら、、
物干し金物!! ではありません。
雲梯(うんてい)なんです。
ご主人がここにブル下がって運動したり、、お子さんがここでブル下がったり、、、、
もしかしたら、この雲梯で練習したお子さんが、
東京オリンピック、、は間に合わないので、将来のオリンピックで体操などの選手になって
金メダルとか・・・とったりして。
せっかくの新築の住宅です。お客様の色んな夢、希望を叶えたいので、何でも私に言ってくださいね。
必ず、その夢に叶うよう一生懸命やりますので。。。。
物干し金物!! ではありません。
雲梯(うんてい)なんです。
ご主人がここにブル下がって運動したり、、お子さんがここでブル下がったり、、、、
もしかしたら、この雲梯で練習したお子さんが、
東京オリンピック、、は間に合わないので、将来のオリンピックで体操などの選手になって
金メダルとか・・・とったりして。
せっかくの新築の住宅です。お客様の色んな夢、希望を叶えたいので、何でも私に言ってくださいね。
必ず、その夢に叶うよう一生懸命やりますので。。。。
2016年11月29日
静岡市葵区唐瀬で地盤改良工事が始まりました
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区唐瀬の現場で、地盤改良工事が始まりました。
唐瀬・・麻機遊水地のすぐ南側、、、もう地域的に地盤改良が必要だろうと考えられるところです。
案の定、地盤調査をした結果、地盤補強が必要。というデ-タ-が出て、今日に至りました。
基礎補強の工法は、柱状改良、と言います。
セメントミルクを注入しながら今の土と混ぜて、固い杭を作っていく工法です。
静岡市葵区唐瀬の現場で、地盤改良工事が始まりました。
唐瀬・・麻機遊水地のすぐ南側、、、もう地域的に地盤改良が必要だろうと考えられるところです。
案の定、地盤調査をした結果、地盤補強が必要。というデ-タ-が出て、今日に至りました。
基礎補強の工法は、柱状改良、と言います。
セメントミルクを注入しながら今の土と混ぜて、固い杭を作っていく工法です。
このような高さがある重機が現場に入ると、基礎工事!!って感じがしますね。
先日の博多の道路陥没事故、、ニュ-スなどで見ましたが、
道路陥没した隣りのビルの杭があらわになっていましたね。。ビルの下の土が無くなっても
杭で支えられて、建物は崩れず持ちこたえていましたね。。
『お~凄いな~』 『杭でもってるよ~』 って映像みて関心していました。
あの杭がなければ、道路陥没して、建物も倒れてしまったでしょう。。。ぞっとしますね
住宅でも、軟弱地盤では杭工事が必要です。
安心して長持ちする住宅を作るには、地盤調査してその結果次第では、補強工事。。。
写真のように、これだけの杭工事をしておけば、この唐瀬の地域でも安心ですね。。。
先日の博多の道路陥没事故、、ニュ-スなどで見ましたが、
道路陥没した隣りのビルの杭があらわになっていましたね。。ビルの下の土が無くなっても
杭で支えられて、建物は崩れず持ちこたえていましたね。。
『お~凄いな~』 『杭でもってるよ~』 って映像みて関心していました。
あの杭がなければ、道路陥没して、建物も倒れてしまったでしょう。。。ぞっとしますね
住宅でも、軟弱地盤では杭工事が必要です。
安心して長持ちする住宅を作るには、地盤調査してその結果次第では、補強工事。。。
写真のように、これだけの杭工事をしておけば、この唐瀬の地域でも安心ですね。。。
2016年11月28日
2年点検
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、清水区西久保のお宅と葵区城東町のお宅、へ2年点検に行ってきました。
完成引渡しして約2年が経ちます。
その時に誕生したお子さんが大きくなっていてビックリ。。
年月が経つのは、ほんと早いなぁ~と思いました。
その点検の時に上がった項目で、、『あっ!!そういえば、トイレのリモコンが点滅しているよ』
と奥様から、そんな話が、、私がトイレにいってリモコンを確認すると、その通りで、
電池交換のサイン、、、点滅していました。
では、トイレリモコンの電池交換の方法です。(私の家のトイレで紹介しますね。。)
今日は、清水区西久保のお宅と葵区城東町のお宅、へ2年点検に行ってきました。
完成引渡しして約2年が経ちます。
その時に誕生したお子さんが大きくなっていてビックリ。。
年月が経つのは、ほんと早いなぁ~と思いました。
その点検の時に上がった項目で、、『あっ!!そういえば、トイレのリモコンが点滅しているよ』
と奥様から、そんな話が、、私がトイレにいってリモコンを確認すると、その通りで、
電池交換のサイン、、、点滅していました。
では、トイレリモコンの電池交換の方法です。(私の家のトイレで紹介しますね。。)
トイレリモコン
上にスライドさせて
本体を壁から外します。
上にスライドさせて
本体を壁から外します。
このように、壁についている
ソケットから外れます
ソケットから外れます
ひっくり返すと、
電池が入っているところが
ありますので、交換。。。
電池が入っているところが
ありますので、交換。。。
電池を交換したら、もとに戻すだけですが、
意外とソケットにはめるのが難しいです。 上からスライドさせるように、
ゆっくり丁寧にやれば、はまりますので。。。
そして、
みなさん、浄水器のカ-トリッジを交換していますか??
その2年点検に伺ったお宅では、浄水器が設置されていました。
シンク下の引出をひくと、奥の方に浄水器のカ-トリッジが見え
交換していますか?? と質問したら、、え??って返答が、、。
どうも、浄水器のカ-トリッジを約2年交換していなくて、、、浄水の蛇口から
おいしい水が出ていると思って、、いただけで、カ-トリッジの交換を忘れて、
ただの水が浄水口から出ていました。。。(笑)
浄水器は基本的に2種類。。
キッチン蛇口の水が出てくる部分に細いカ-トリッジが内臓されているタイプ
もう一つは、浄水蛇口が本体とは別に設置されていて、シンク下の引出を開けると
その奥に、浄水タンクがあるタイプ
浄水器の浄水されるカ-トリッジは、数か月から一年ぐらいで交換するのが多いです。
よく説明書などを振り返り、カートリッジを交換して
せっかくですのでおいしい水をいただきましょう!!
みなさん、浄水器のカ-トリッジを交換していますか??
その2年点検に伺ったお宅では、浄水器が設置されていました。
シンク下の引出をひくと、奥の方に浄水器のカ-トリッジが見え
交換していますか?? と質問したら、、え??って返答が、、。
どうも、浄水器のカ-トリッジを約2年交換していなくて、、、浄水の蛇口から
おいしい水が出ていると思って、、いただけで、カ-トリッジの交換を忘れて、
ただの水が浄水口から出ていました。。。(笑)
浄水器は基本的に2種類。。
キッチン蛇口の水が出てくる部分に細いカ-トリッジが内臓されているタイプ
もう一つは、浄水蛇口が本体とは別に設置されていて、シンク下の引出を開けると
その奥に、浄水タンクがあるタイプ
浄水器の浄水されるカ-トリッジは、数か月から一年ぐらいで交換するのが多いです。
よく説明書などを振り返り、カートリッジを交換して
せっかくですのでおいしい水をいただきましょう!!
2016年11月27日
静岡市葵区上伝馬で地鎮祭
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、お昼頃から静岡市葵区上伝馬で地鎮祭を行いました。
天気予報では、今日は雨模様。。。昨日の段階では、雨かぁ・・と少し気落ちしていましたが
なんと!!、地鎮祭を行う頃になると晴れ間ものぞかせたり、、、気持ちよい天候になりました。
自称なんですけど、、私は晴れ男!!なんです。
その晴れ男のパワ-が発揮された今日の地鎮祭。。
今日は、お昼頃から静岡市葵区上伝馬で地鎮祭を行いました。
天気予報では、今日は雨模様。。。昨日の段階では、雨かぁ・・と少し気落ちしていましたが
なんと!!、地鎮祭を行う頃になると晴れ間ものぞかせたり、、、気持ちよい天候になりました。
自称なんですけど、、私は晴れ男!!なんです。
その晴れ男のパワ-が発揮された今日の地鎮祭。。
一生懸命にご祈祷していただいたので、お客様も我々も感激した地鎮祭になりました。
地鎮祭でしようする物の名称の紹介です。
我々は、もう慣れてしまった言葉ですが、最初のころは難しかった名前。
地鎮祭でしようする物の名称の紹介です。
我々は、もう慣れてしまった言葉ですが、最初のころは難しかった名前。
お供物などがのっかる木の器、、
これを『お参謀』 おさんぼう と言います。
これを『お参謀』 おさんぼう と言います。
乾杯する時に使用するこの小皿
これを『かわらけ』と言います。
これを『かわらけ』と言います。
神様にささげるお酒
これを『お神酒』、おみき と言います。
これを『お神酒』、おみき と言います。
紙を折りたたんだ、
これを『ご幣』 ごへい と言います。
これを『ご幣』 ごへい と言います。
それ以外には、
竹どうしを繋いでいる縄を 『神籬』 ひもろぎ と言いますし。
お米は、洗った物を使用するので 『洗米』 せんまい と言います。
さぁ、ここ上伝馬で工事が始まります!!
お施主様、我々、そして職人さん達が怪我なく安全に作業されるよう
祈願した地鎮祭になりました。 それにしても、日本の物の名称・・って難しいですね
意外と漢字で書くとその意味がわかったり・・・(笑)
2016年11月26日
調光式ダウンライト
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区緑町の現場では、ほぼ完成。
そこでダウンライトの調光方式で2種類あるので紹介します。
まずは、1Fリビングのダウンライトです。
静岡市葵区緑町の現場では、ほぼ完成。
そこでダウンライトの調光方式で2種類あるので紹介します。
まずは、1Fリビングのダウンライトです。
一番明るい状態
一番暗い状態
ダイヤルで明るさ調整
点灯し、スイッチ上のダイヤルを右に回せば、最大限に明るくなり
左へダイヤルを絞れば、写真ぐらいに明るさが低くなっていきます。
これが、ダイヤル式調光です。 ちなみに照明器具はLEDです。
ひと昔前は、LED照明の調光ができなかったんですが、、、今のLEDは、ほんと高性能ですね。
調光・調色まで、、、簡単にできてしまいますもんね!!
左へダイヤルを絞れば、写真ぐらいに明るさが低くなっていきます。
これが、ダイヤル式調光です。 ちなみに照明器具はLEDです。
ひと昔前は、LED照明の調光ができなかったんですが、、、今のLEDは、ほんと高性能ですね。
調光・調色まで、、、簡単にできてしまいますもんね!!
主寝室の照明。。。
ここのダウンライトは、段調光って言いまして、、
スイッチを切ってすぐ付けると、一段階、明るさがダウンする。。。
ここのダウンライトは、段調光って言いまして、、
スイッチを切ってすぐ付けると、一段階、明るさがダウンする。。。
明るさ 大
明るさ 中
明るさ 小
LED照明になって、最近では機能がいろいろと充実してきています。。
我々も、それにおいていかれないよう、勉強せねば・・・ですね。
2016年11月25日
外壁防水紙の施工
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
外壁防水紙の施工状況のチェックです。
外壁防水紙とは、、、簡単にいうと、木材骨組みを組み終わったら、建物の外側に貼る紙のことを言います。
その役目は、、紙なんですが防水性があること。
この紙で、雨水からの室内侵入を防ぐのです。
もう一つの役目は、、、透湿性があること。
室内の湿気を壁の中にためず、外側へ排出する、、そんな性能があるのですね、、
防水性があるのに空気を通す、、不思議な材料です。
さらに当社では、その防水紙の色が銀紙のようにシルバ-です。
これは遮熱効果もある防水紙を採用しているからシルバ-なんですね~
夏は、外側からの暑さを遮断し
冬は、外側からの寒さを遮断。。
簡単にみえるこの外壁防水紙、建物にとって大きな役目をしているのですね。。。
その防水紙の施工で気を付ける点は、上の写真のような箇所です。
壁が壁にささっている部分(入隅)や、穴が貫通している部分、、
これなどには、防水紙にピンホ-ルなど隙間がないように、
黒い防水テ-プでしっかりと覆わなければなりません。。。
これらの処理によって、昔とくらべると全くといっていいほど雨漏りが無くなりました。
雨漏りは表面の外壁で防ぐのではなく、この防水紙で防ぐのです!!
だから、我々監督さん達は、ここを重点的にチェックするんです。。。。
外壁防水紙の施工状況のチェックです。
外壁防水紙とは、、、簡単にいうと、木材骨組みを組み終わったら、建物の外側に貼る紙のことを言います。
その役目は、、紙なんですが防水性があること。
この紙で、雨水からの室内侵入を防ぐのです。
もう一つの役目は、、、透湿性があること。
室内の湿気を壁の中にためず、外側へ排出する、、そんな性能があるのですね、、
防水性があるのに空気を通す、、不思議な材料です。
さらに当社では、その防水紙の色が銀紙のようにシルバ-です。
これは遮熱効果もある防水紙を採用しているからシルバ-なんですね~
夏は、外側からの暑さを遮断し
冬は、外側からの寒さを遮断。。
簡単にみえるこの外壁防水紙、建物にとって大きな役目をしているのですね。。。
その防水紙の施工で気を付ける点は、上の写真のような箇所です。
壁が壁にささっている部分(入隅)や、穴が貫通している部分、、
これなどには、防水紙にピンホ-ルなど隙間がないように、
黒い防水テ-プでしっかりと覆わなければなりません。。。
これらの処理によって、昔とくらべると全くといっていいほど雨漏りが無くなりました。
雨漏りは表面の外壁で防ぐのではなく、この防水紙で防ぐのです!!
だから、我々監督さん達は、ここを重点的にチェックするんです。。。。
2016年11月24日
静岡市葵区下の現場で遣り方
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区下の現場で遣り方、、、確認です。
遣り方(やりかた)って?? 何??
遣り方とは、着工するにあたり、基礎などの位置や高さを出す作業の事を言います。
丁張り、、とも言います。
静岡市葵区下の現場で遣り方、、、確認です。
遣り方(やりかた)って?? 何??
遣り方とは、着工するにあたり、基礎などの位置や高さを出す作業の事を言います。
丁張り、、とも言います。
木杭を打って、水平方向にヌキを取付。
例えば、ヌキの上面を基礎天端から10cm上に設定して取付
そうすれば、基礎の位置出しと共に、高さもここの遣り方基準から出ちゃいますもんね。
遣り方って、建物着工するのに、基準となるのでかなり重要な作業になります。
ここで万が一位置がずれていたら、大変なことに。。。
そんな事がないように、我々監督さん達も、遣り方をしたら、一応確認するんです。。
むか~しから、遣り方はこんな感じ・・・
現場でこの姿をみると、基礎が始まる。。少し緊張が高まりますね!!
例えば、ヌキの上面を基礎天端から10cm上に設定して取付
そうすれば、基礎の位置出しと共に、高さもここの遣り方基準から出ちゃいますもんね。
遣り方って、建物着工するのに、基準となるのでかなり重要な作業になります。
ここで万が一位置がずれていたら、大変なことに。。。
そんな事がないように、我々監督さん達も、遣り方をしたら、一応確認するんです。。
むか~しから、遣り方はこんな感じ・・・
現場でこの姿をみると、基礎が始まる。。少し緊張が高まりますね!!
2016年11月23日
静岡市駿河区登呂でウレタン吹付け
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区登呂の現場では、2日間にかけてウレタン吹付け作業を行いました
現場には、このようなドラム缶をつんだトラックが来て、現場内へホ-スを送り込んでいます。
薬品と水を混ぜて発泡してウレタンに、、隅々まで断熱材がつまっていきます。
ここの現場では、建物全体をウレタン断熱で囲ってしまうような仕様。。。
そうなんです。天井面のロックウ-ルを屋根断熱に変えてウレタン吹付け・・・特別仕様です!!
静岡市駿河区登呂の現場では、2日間にかけてウレタン吹付け作業を行いました
現場には、このようなドラム缶をつんだトラックが来て、現場内へホ-スを送り込んでいます。
薬品と水を混ぜて発泡してウレタンに、、隅々まで断熱材がつまっていきます。
ここの現場では、建物全体をウレタン断熱で囲ってしまうような仕様。。。
そうなんです。天井面のロックウ-ルを屋根断熱に変えてウレタン吹付け・・・特別仕様です!!
天井面にウレタンを吹付けすると、こんな感じの天井になります。
すごくモコモコしてますね。。
私が見るからに、バニラアイスみたい。 そんな感じに見えませんか??
ウレタン断熱で家が囲まれると、一気に気密性が高まります。
工事中の現場でも室内に入ると少し息苦しく感じます。(気密性のせいですよね)
すごくモコモコしてますね。。
私が見るからに、バニラアイスみたい。 そんな感じに見えませんか??
ウレタン断熱で家が囲まれると、一気に気密性が高まります。
工事中の現場でも室内に入ると少し息苦しく感じます。(気密性のせいですよね)
吹付けウレタンの作業状、どうしてもところどころに、このようなピンホ-ルが発生します。
チェックしてウレタン注入するよう指示する・・私の仕事なんですね~
写真のとこだけでなく、全体的に再度確認してウレタン注入お願いします。。と指示しました。。
チェックしてウレタン注入するよう指示する・・私の仕事なんですね~
写真のとこだけでなく、全体的に再度確認してウレタン注入お願いします。。と指示しました。。