光で演出

スタッフブログ

こんにちは。IC石橋です。

先日コイズミ照明さんの展示会があり、IC部隊は学びに行ってまいりました。

マルモホームではどのお宅でも間接照明を施工して頂いており、演出効果のアイテムの1つになっております。

そこで照明の演出にはどういうものがあるのかご紹介させて頂きます。

 

壁を照らす

《コーニス照明》
壁を演出する照明方法としてもっともポピュラーな方法です。

簡易な折り上げに器具を隠して設置し、壁を照らします。配光が壁方向に向く器具のため、効果的に壁を照らすことが出来ます。
また光が直接壁を照らすので、効率的に明るくすることができます。

 

《ダウンライト》
通常はお部屋の中心部に設置するダウンライト。こちらを壁際に配置すると・・

ダウンライトの山のような模様が映し出されてアクセントになります。リズム感をつけるため多灯設置がお勧めです。

 

もっと個性的に演出したいという方には、ダウンライトに角度つける方法も効果的。より印象深い演出です。

 

ニッチ内部では照明の角度を中角(角度を狭める)にしてあげると演出効果がさらに高くなります。

 

《タテ間接》
壁を照らすのは水平面だけではありません。壁に段差をつけ照明器具を垂直に設置をすることで空間に立体感が生まれます。

 

《ペンダント》
ダイニングに多く用いれられるペンダント照明を壁際に設置すると・・

照明器具の模様が壁に映し出され非日常的な空間になります。

 

天井を照らす

《コーブ照明》
コーブ照明は、折り上げ天井の中に照明器具が設置され、光を天井に直接当てることでその反射した光を照明にします。

光源が視界に入りにくいため、強いまぶしさなどを感じにくく、空間全体がやわらかい明るさになります。

 

《腰壁などの低い位置から照らす》
天井までの距離があるためやわらかい光となり、落ち着いた雰囲気を演出します。

目線高さの間接照明はまぶしく感じることもありますので調光タイプがお勧めです。

 

皆様はどの演出方法がお好きでしょうか?

他にも光の演出はまだまだあります。モデルハウスでも多様な演出をおこなっていますので、ぜひご覧になって取り入れてみてください。

CONTACT

マルモホームへのお問い合わせはこちらから。
お気軽にお尋ねください。