ブログ

石風タイルの補修

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、引渡し完了したお宅にお邪魔し、タイルを補修しました。

そのタイルは、当社でよくTV壁に貼っている、名古屋モザイクのインストン。。。

(もう、これは廃番で製造されていませんが、似たタイルが、アイコットリョ-ワにあります)


タイル補修

タイル補修
補修前
タイル補修
補修後
はまっているTV台の際、、、

タイルが欠けてしまっていましたが、、

この通り!! 見事に、その部分が分からなくなりました!!
タイル補修
タイル補修

その補修方法は、、

パテ処理をして、凹凸をつけて、、色付け。

詳しい補修方法は、どうも企業秘密のようで・・・

作業時間は、約1時間程度でした。

それにしても、ほんとわからない。どこを補修したのか、、、見事な仕上げっぷりですね!!


ですが!!

根本的に、キズがつかないように、欠けたりしないように、工事(作業)を

新築時に仕上げていきたいですね。

LIXILのキッチン リシェルSI

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区大岩の現場では、今日、キッチンの設置作業がありました。

そのキッチンは、LIXILのリシェルSI・・・
リシェル

カウンタ-タイプのキッチンで、、なによりカウンタ-が重い!!

その梱包のダンボ-ルをみてみると
リシェル

リシェル

カウンタ-材で80Kg!!

これを、2人で搬入して設置までする。。相当な筋肉・『パワ-!!』が必要ですね。

今回の現場は、1階に設置なので良いですが、これが2階設置だと、、、どうするんでしょう??

どうやって2階に運び入れるのか、悩みますね・・

長いカウンタ-材やキッチンカウンタ-、さらに冷蔵庫や洗濯機、、などなど、

どうやって搬入するか、意外と現場管理の重要ポイントになってくるのですね~


さらに、食洗機は、ミ-レ(ドイツ製)です。
ミ-レ食洗機

ミ-レ食洗機

パッとみても大きいですね。。

ここでポイント!

ドイツ製、、ミ-レやボッシュは、奥行が深いため、基本的に排水や給水管は、隣です。

隣の収納スペ-スに配管を立ち上げておいて、横からつなぐ・・そんなイメ-ジです。
ミ-レ食洗機

ミ-レ食洗機

日本製の食洗機に比べると、

ミ-レやボッシュって、正面の扉が大胆にカバって開く感じ。。大容量ですね。

これで、使用したときに水があふれ出ないか、心配になるくらい。


でも、この食洗機。素敵です!!

キッチンの設置作業が完了すると、すぐに養生されてキッチンが見えなくなりますが、

LIXILリシェルSI、、間違いなく最高グレ-ドのキッチンですね。

こういうの見ると、我が家の20年ほど経ったキッチン新しくしたいなぁ。。って思います(泣)

シロアリの保証は??

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区秋山町の現場では、シロアリ消毒の工事も終え、外壁防水紙が貼られています。。

そこで、シロアリ消毒について紹介します。。

まず、シロアリの消毒(防蟻工事)は、外回りの木材部分、

地面から1mmぐらいを目安に、薬剤を塗布(噴霧)します。。
シロアリ消毒
室内から見てわかるように、、約1mから下部分の木材が、黄色くなっています。

これが、シロアリ消毒です。。

これ、じつは、わざと色をつけているのです。。本来は無色の薬剤。

ですが、無色ですと、塗ったのか、ぬってないのか、見た目がわからない・・

なので、色をつけているのですね~
シロアリ消毒
当社では、黄色ですが、オレンジの会社や黒い会社もありますね・・・

このシロアリ消毒の保証は、5年・・です。

で、ここでポイント!!

この消毒の保証内容は、5年以内にシロアリ被害にあったときに、もう一度無料で消毒しますよ・・って保証。

シロアリに家が被害にあっても、この薬剤での保証では家自体は治せないのです・・
シロアリ消毒
そこで、当社では、シロアリ被害にあった時の保証に加入しています。

それが、【しろあり保証1000】。 城東テクノさんの保証です。

これは、城東テクノさんの商品である、基礎パッキンや鋼製束、防鼠水切り、、これらを建物に使用すると

施工後、10年間、その間にシロアリ被害にあったときに、1.000万円まで保証してくれるという内容。

これなら、家に対しても安心ですので、加入しているのです・・


さらに、、、ベタ基礎工法になって、数十年・・シロアリ被害にあったお宅は一件もないので

みなさん安心してくださいね!! べた基礎で全周基礎パッキンですと、床下はしめっけもなく

すごく乾いた状態、水分を好むシロアリには住みにくい環境なんですね。

シロアリ消毒屋さんには、商売あがったり・・かもですが、私が監督になって、シロアリ被害、、って

聞いたことがないですね。(もう30年ぐらい経ちますが、、笑)

テレビ廻りの造作あれこれ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、TVS(テレビステ-ション)当社ではそう呼んでいるTV廻りの造作について

過去に、こんなTV台造作を創りました、、という紹介です。
TVS
両サイドにタイルを貼った柱型があり

TV台下は間接照明を設置

TVS
TV背面は、ウォ-ルナットのモザイクを貼り

左側には、ガラス棚のニッチがあります
TVS
両サイドは、建具の扉が見えます。

吹抜けを利用した、木目の壁は圧巻です!!
TVS
両サイドも背面をタイルを貼りました

TV上の照明器具がワンポイントになりました
TVS
TV台でなく、カウンタ-を取付してTV台風に、、

上部の棚や、ナチュラルな雰囲気がいいですね
TVS
TV背面のタイルには、エコカラットの木目調を

上部の間接照明がいいですね
TVS
両サイドにタイルを貼った柱型

TV上には、クロスの木目調で幕板風に、、
TVS
中央の茶色の壁を引っ込めたパタ-ン

上の照明がワンポイントですね
TVS
TV背面のウォ-ルナットモザイク壁

ガラスニッチ、、、オシャレです
TVS
何といっても、TV台。。全面にスピ-カ-用の

ネットを貼り、ウ-ハ-やデッキ、センタ-スピ-カ-を収納
TVS
右側のみにタイルの柱型

リビングの入口扉などバランスをみて、このようなTVS
TVS
天井に埋め込んだ間接照明と

背面のエコカラットが、シンプルながらもいい演出です
TVS
TV上部の間接照明

TV台下の間接照明 これがオシャレに見えるのですね



上の数点のTVS(テレビステ-ション)を見ると、みなそれぞれ個性があり、

みな、リゾテア感が満載ですね。。

みなさんは、どれがお好みでしょうか? 間取りやその大きさ、背面の窓とのバランス、、

いろんな事を考慮して当社では提案しますので、是非、相談ください。。

素敵なリビング空間が出来るハズです!!

YKK窓サッシのいいところ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

ここ数件、YKKの窓が新築現場で取付されています。

当社の標準仕様は、LIXILのサ-モスⅡHですが、、、

そのYKK APWの窓をみたらちょっと感動する部分がありました。

それは、引違い窓にクレセントが無いのです!!

YKKの窓
YKKの窓
LIXILの窓(一般の窓)ですと、ここにクレセントといって半月型のカギがあります。。

が、写真のように、YKK APW に無いのです。

では、どうやって鍵が閉まる?? というと
YKKの窓
両サイドの枠部分に、写真のような取っ手がついていて、ここが閉まるとカチってロックがかかり、

開けるには、レバ-をカチって握ると、ロック解除され、窓が開くんです。。。

スッキリしていて、いいですね~。(ちょっと驚きました・・)


ですが!! 

サッシから空気を取り入れる換気框(給気口)が、ちょっとごついです。
YKKの窓
YKKの窓

これは、LIXILさんの方がすっきりしていていいですね!!

LIXILさんもYKKさんも、それぞれ特徴やグレ-ド、断熱性能などありますので、

どこまでこだわりをもって家づくりをするか、でしっかりとサッシもチョイスしたいとこですね。

浴室ドアはロックして

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ユニットバスが完成したので紹介します。

いや、浴室の紹介でなく、使い方説明というか、注意事項です。。。
ユニットバス注意事項
素敵な浴室(ユニットバス)が完成しました。

昔の浴槽にくらべて、洗い場から入りやすく浴槽が低く設置されていますね。

しかも大型浴槽、、早くお湯をためて、浴槽につかりたいですね!

しか~し!! 注意事項です!!  必ず守ってください!!

それは、、
ユニットバス注意事項
浴室の入口には、ボタンらしきものが二つあります。。

その一つ、左側が、浴室ドアが開かないようにロックボタンが高いところにあります。

なぜ? 高いところにロックボタンがあるか。。と言いますと。
ユニットバス注意事項
小さいお子さんの手が届かないように。。です。

浴槽にお湯を貯めはじめたら、小さいお子さんがいる家庭は、必ずこのドアのロックをするようにしましょう!!!!

そうでないと、お子さんが、自らの手でドアを開け、知らない間に浴槽へ・・・

溺れてしまう。。そんな事故がありうるからなんです。  身近でも、そんな事故を聞いています。

絶対です!! ドアロックに心がけましょう!!


そして、もう一つ右上にも、ボタンが。。

これは、
ユニットバス注意事項
ドア本体が外れるボタンロックです。

緊急時にドアが外れるようになっているのですね。。。

浴室ドアは、内開きドア、、、万が一浴槽でだれか倒れてしまったら、

ドアがその人にぶつかり開かなくなる、かも知れません。 なので、このロックを解除して

ドアが外せるようになっているのですね~


緊急時に慌てないように、よく理解しておきましょう!

ちなみに、ドアでなく折れ戸でも引き戸でも、同じような機能が設置されてます・・

家の周りに置く機械類

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区丸子新田の現場では、今日、見学会を開催。

明日も見学会を開催しているので、是非ご来場ください~ 予約制です~


その見学会場の外には、機器が設置されてます。

意外と家の外回りには、いろんな機械が置かれるのですね・・
外に置かれる機器
まず、場所をとるのが、エアコンの室外機。。

写真のようのに、1階の洋室・2階のリビング、主寝室と、、それぞれエアコン設置すると

単純に室外機が3台置かれます。

2段置きにするのも、Good!!ですね。

さらに奥にみえる室外機は、エアコンでなく、エコキュ-トのヒ-トポンプ。

エアコンと同じような室外機が設置されるのです。。

家を計画するときに、このような外設置の機器を計画しておきたいですね。


エアコンの容量が大きくなると、室外機も大きくなるので注意が必要です。

2段置きに設置された、エアコン室外機、

上は、25サイズ(2.5kw)8畳用のエアコン。

下は、63サイズ(6.3Kw)20畳用のエアコンです。

こんなに室外機の大きさ、違うのですね~

エアコン室外機や、エコキュ-ト、もちろんガス給湯、、、電気メ-タ-、ガスメ-タ-、、

家の外回りを通るときに、意外と邪魔になりますよ~。 しっかりと計画しましょう!!
外に置かれる機器

外に置かれる機器

ダイニングに棚の取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区丸子新田の現場では、明日から見学会の開催です~

是非!! ご来場ください~!!

そこで、今日、ダイニングの壁に棚の取付をしました。

奥行120mm 長さ800mm の棚を3段、窓に合わせて・・・

その棚板は、既製品メ-カ-の 永大。 リビングステ-ジディスプレイシェルフ というシリ-ズ。

まずは墨だし。
棚取付
緑のマスキングテ-プで、下地の位置と棚の左端、そして高さ。。これを墨だし。
棚取付
その位置にあわせて、その永大のブラケット桟を取付。
棚取付
専用の金具が梱包されてますので、きのこみたいなビスをその桟に3カ所取付して

本体の棚を、その穴に合わせながら差し込みます
棚取付
棚取付
棚取付

差し込んだ後に、そのホゾに合わせた金具をドライバ-でギュって締めれば、固定完了。

素敵な棚が壁に取付されました。。。

この棚の特徴は、何といっても、アングルみたいな金具が見えないこと。。スッキリした形で壁についてます。
棚取付
照明つけて、明りが照らされると、。。。より、一層すてきですね!!

この棚を下から覗くと金具がみえて、あっ! なるほど。。って感じると思いますので、

見学会に予約して、ちょっとこの棚、下から覗いてみてください。。(笑)

壁と天井ボ-ド貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区国吉田の現場で、ボ-ド貼りの施工状況を確認しました。

壁のボ-ドは、普通のプラスタ-ボ-ドを貼り、、3尺×8尺の12.5mm厚さです。

そのボードを止めるビスの間隔が重要でして、、
壁ボ-ド貼り

壁ボ-ド貼り

プラスタ-ボ-ド貼りでも、耐力壁計算されてまして、準耐力壁。

それには、ボ-ドビスを150mmピッチで取付されなければなりませんが、、

確認したところ、150mm以下というか100mm間隔で取付されているので、良いでしょう!! 

合格~です。

では、天井は?
天井ボ-ド貼り

天井ボ-ドは、ボ-ド一枚に対して周囲が@150mm、、真ん中が@200mmです。

測ってみると
天井ボ-ド貼り

150mm以内なので、天井ボ-ド貼りも合格です~

更に!! その取付するビスも重要でして、、

その辺で、ホ-ムセンタ-などで売っている安いビスなど、なんでもいいわけでなく、、、

下に写真のように、国土交通大臣認定ビスでないとダメなんですね!!
天井ボ-ド貼り
信頼できる業者さんにしか、仕事をお願いしているので、安心はしていますが、

こうやって、実際に計測することで、大工さんも他の業者さんも、今一度、

ギュッと帯を締める気持ちになれるのですね・・・

引き続き、丁寧な仕事お願いします~

照明の効果

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区丸子新田の現場では、いよいよ明日、、、クリ-ニング。。

そして完成!! そして見学会です!!

今日は、家の命でもある、電気を確認しました。照明を点灯~
照明点灯

照明点灯

夕方16時ごろに撮影した写真なんで、まだ照明自体の明るさが足りない状況ですが、

左側が、照明が点灯する前、、、右の写真が、照明点灯した後、、です。

照明が点灯する前は、なんか空間全体が寂しいというか、冷たい、、そんな雰囲気を感じさせます。

ですが!!

照明が点灯すると、、

その空間が柔らかい感じになりますね。

その照明の明りの色が、電球色だから、やわらかくなるのです・・

蛍光色の白っぽい色ですと固いイメ-ジかも、、ですね。

照明が点灯すると、いつも思うのですが、家に命がやどる。。というか、

ようやく家が完成!!って気持ちになるのですね。

さらにリビングでは、、
リビング壁

リビング壁

TV台が取付され、、間接照明が壁を照らすようになると、

いっきに素敵な空間と、変わりますね。

徐々に家が空間が完成していく姿を見れるって現場監督の特権ですね。

いつもワクワクしています(笑)

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから