ブログ

まちづくりセンタ-の中間検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、吉田町の現場で、上棟後の検査、【中間検査】を受けました。

これは、建築確認申請に含まれる検査で、構造体が申請通りできているか、

骨組み状態での検査です。 耐力壁であったり、柱の引抜きを抑える金物類、、それが規定通り取付されているか。
中間検査
中間検査
中間検査
建築基準法での検査は、このような構造部分をメインで検査しますが、

それと一緒に受けた検査がありまして、それは、【瑕疵担保責任保険】の検査です。

防水部分をメインに・・・

屋根であったりベランダ防水部分、、、外壁防水紙の貼り方や納まり、

その瑕疵担保保険を当社では、まちづくりセンタ-へ申請しているので

基準法と瑕疵担保と同じ検査官で検査してもらっているのですね~


もちろん!! 当社としても、防水部分や外壁通気などチェック!!です。
外壁防水紙
外壁防水紙
上の写真の通り、、当社施工基準にもクリア-できる、しっかりと防水紙を貼ってあったので、

この辺の防水紙の貼り方は、合格ですね!!

いやぁ~、ほんとキレイに施工されてました!! 気持ちいいですね!!


レッドシダ-とは

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区中島の現場では、リビング吹抜け天井(2階部分)にレッドシダ-を貼っています。

そう! あのレッドシダ-です。

一枚巾が約80mmぐらい、それを、継手が重ならないように、、

さらに、色目が集まらないように貼りました。。

レッドシダ-、、要は杉材です。

杉なので、赤身のとこもあれば、白身のとこもあるのです。。。

赤身ばかり集中することなく、白身ばかり集中することなく、

大工さんに選んでもらいながら、施工してもらいました。
レッドシダ-
レッドシダ-
ところで、レッドシダ-って何でしょう??

簡単に日本語にすると、赤い杉・・ってことですよね。

ちょっと調べてみました。

レッドシダーは、「生命の木」を意味する「giant arborvitae」という別名を持っています。冬でも緑の葉をつける常緑樹であり、伐採後も腐りにくいという特性から、そうした呼び名がついたようです。さらに、ネイティブアメリカンの生活の全般を支えていたということも、由来のひとつであったかもしれません。ネイティブアメリカンにとって、レッドシダーはもっとも用途の広い樹木でした。住居やカヌー、トーテムポールといった大きなものから、食器や衣服といった小さなものまで、この木から作っていたといいます。なかには、樹皮を食用とする部族もいたのだそうです。自然と共に生きる人々にとって、レッドシダーは生活のほとんどすべてをまかなうことのできる生命線だったのではないでしょうか。

私も知りませんでした。。意外と杉にしては、強い樹木なんですね・・長持ちしそうです。

上の施工写真では、若干しろっぽくというか、明るく見えますが、

これに、艶消しクリア-を塗装すると、色が濃くなり深みが出てきます。

ここでのポイントは、絶対に、【艶消し】というこです。

艶がでて、表面がテカテカになってしまうと、もう質感が損なわれてしまうのですね~

いい感じの天井になることは間違いなし!!  ですね。


ちなみに、現在工事中のSBSモデルにも、このレッドシダ-を採用。

さらに、つながるように軒天と外壁にも、張ってみました・・・
レッドシダ-

中庭テラスのある家

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

藤枝市高柳の現場では、1階のクリ-ニングが完了し、、完成が見えてきました。

リビング背面方向から、キッチンの方向をみると、素敵な空間にすごく見えたので、写真を一枚撮りました。。

それが、こちら↓
中庭テラス
玄関ホ-ルとリビングを挟んで、大きなテラスがあります。

中庭風のテラス・・・

そこには、600角の大きなタイルを床に貼り、、キッチンからは、正面にそのテラスになります。

リビングの吹抜け窓も、圧巻ですね!!

こんな穏やかな、心地よい気温の中、、このテラスで食事をしたり、、

BQもいいですね!! いろんな活用ができそうなテラスです。。

外側に目隠し壁、フェンスを設置すれば、プライベ-ト空間になりますね!
TV壁
そのリビング壁には、大型TVを取付される予定ですが、

背面壁は、名古屋モザイクのインストンを貼り、、

先日も、柱型にインストン(アイコットリョ-ワ代替え)を貼りましたし、

なんだか、ちょうどマルモホームでは、このインストンタイルが流行っているようで・・・


このリビングTV廻りの空間も素敵になりそうですね!!

壁掛けTVの取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、焼津市小土の現場で、壁掛けTVの取付をしました。

その取付前と取付後を比較。

すると、TVも大きなデザインというか演出というか、あるのとないのとでは、

大きく空間が違ったように見えることが、わかりました。。。
壁架けTV
壁架けTV
取付されるべきとこにTVがはまると、やっぱ違いますよね!!

素敵な、TVS(テレビステ-ション)ができました!!

仕様は、、

両際の石風タイルは、アイコットリョ-ワのフラットパイレル

TV台は、永大のリビングステ-ジ

TVは65インチ

背面に、上からの間接照明がありますが、

TVの画面より後ろを照らしているので、画面に照明が反射して見にくいことは無さそうですね。。

背面の壁を間接照明で照らすことで、やわらかい雰囲気になってますね!!

足場撤去の前に

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区中島の現場では、今日、足場撤去をしました。

建物外側にかかっていた仮設足場の取り外しです。
足場撤去
足場がなくなって、素敵な外観がお目見えですね!!

外壁だけでなく、屋根も見えてます。。

そこで!!  現場監督の仕事の紹介~

足場撤去する前に、外部廻りをチェックするのは、もちろんですが、、、

外部廻りに取り付く機器を設置してから、足場撤去しなければなりません。

それは、、
足場撤去
足場撤去
①軒樋・・・屋根先に取付される樋(とい)

②縦樋・・・軒樋から地面に向かって雨水を流す樋

③電気引き込み口・・・道路にある電柱から、建物へ電気が引き込まれます

④弱電の引き込み口・・・インタ-ネットなどTEL線や光など、ここから建物内へ

⑤地デジアンテナ・・・静岡では、日本平の方面へむけて、アンテナ設置することが多いです

⑥フード・・・キッチン・浴室・トイレの換気扇から外に出す部分に、ガラリ(フード)を取付


以上のような6点を足場撤去前に取付段取りしていないとダメなんですね~

これらを取付忘れて足場撤去したら、現場監督。大変な始末ですよ!! 

みなさん、気を付けましょう~!!

感動する引渡し

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、焼津市小土の現場で、引渡しです。

先日完成し、今日、お客様にきていただき、、記念撮影と書類の記入、、、

そして、器具類の取り扱い説明です・・・

まずは、、
引渡し
玄関前で記念撮影!! 

ちょっと大きめな鍵をもってもらい、、パシャ!!

その後は、実際にテープカットもしてもらいました。。『おめでとうございます!!』

長い工事期間でしたが、順調に作業がすすみ、今日、引き渡すことができました。

感動の瞬間ですね!  長年、引渡ししている私ですが、この引渡し日って

朝からソワソワして落ち着かないし、何より緊張するんです。。

私も自分の家を、何千万も借金をして建てました。。

20年以上経ちますが、まだまだそのローンが残っています・・生命保険までかけて、、、

そんなご主人の気持ちも十分にわかるので、私も緊張してしまうのですね。。
取り扱い説明
引渡しの書類に印をもらってからは、取り扱い説明です。

エコキュ-トとキッチンの取り扱い説明を受けました。

水栓も電気がないと水が出ないですし、トイレも電気がないと流れない、、

給湯器も電気がないと沸かせない、、みな電気が必要な設備なんです。。ってことは、

停電すると、それらの機器が使えなくなる。でも、停電時に作動する方法があって、

それを私も興味があって、お客様と一緒に、停電時の作動方法を聞きました!!
着工から完成
着工から完成
こんな更地の状態から、完成まで、、、

長かったですが、ほんと素敵な家が完成しました。

これからが、我々マルモホ-ムと長いお付き合いの始まりです。。。

お子さんの時代に移るまで、、いやその孫世代まで、、マルモホ-ムとお付き合いしていきますので

よろしくお願いします。  そんな感動する引渡しになりました!!

基礎配筋検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。。

今日は、静岡市駿河区登呂の現場で、基礎配筋検査です。

基礎配筋とは、基礎の骨組みでもある、コンクリ-ト打設前に、鉄筋を組むこと。

生コン打設してしまうと、その鉄筋は見えなくなってしまう。。。

さらに、家を支える土台ともなる基礎の構造ですので、意外と重要な工事であり、重要な検査です。
基礎配筋
まず、全景。。。

パッとみて、もうキレイ!! って判断できますし、キチンと間隔も一定で配筋されていることが、わかります!!

ほんと、ダメな配筋の場合は、もう現場全体が乱雑で、キレイじゃないんです・・・

あまり比較対象になるような写真が載っけられないのが残念ですが。。


細かく詳細をみても、、、
基礎配筋
基礎配筋
ベ-ス筋は、Ⅾ13@150。  D13mm(直径13mm)の異形鉄筋をタテヨコ共

150mmの間隔で、桝状に施工。。合格!! ですね。

立上りの鉄筋は、D10@300  D10mm(直径10mm)の異形鉄筋が、300mmの間隔で

この部分も、合格!!です。

あとは、開口部分に補強筋が入っているか、

土かぶりや定着長さ、などなど確認検査しましたが、問題ありませんでした。。
基礎配筋
さぁ! これで、次の工程は、ベースコンクリ-ト打設です

明日は天気も良さそうですし、コンクリ-ト打設の作業ができそうですね!!


ほんと、我々の業界は、天気予報とにらめっこなんです・・・

玄関ホ-ルの床、リフォ-ム

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、駿河区大谷のお客様のとこで、玄関ホールのリフォ-ムです。

築・・私がマルモホ-ムへ入社する前に完成しているお宅なので、

築20、、数年、、経過しているお宅です。

玄関床がプカプカしているので、、、ということで、今回の工事です。


玄関リフォ-ム
玄関リフォ-ム
その床を実際に踏んでみると、階段上り口付近で、床が沈みます。。

ですが、根太(床を支える木材)は、まだしっかりしているようで、

床材(フロ-リング)のしょうがなくなっている感じです。

簡単に言うと、フロ-リング材の芯がダメになっている・・・ってことですね。

なので、今回のリフォ-ム工事は、この床に、新たな床材を増し貼りすることにしました。


玄関框は、リフォ-ム用の後付け框。。っていうものがあり、それを取付。

フロ-リング材は、イクタのブラックチェリ-2Pです。
玄関リフォ-ム
玄関リフォ-ム
まず、、後つけ框を取付して

床フロ-リングを増し張り。。今ついている巾木は、一度、丁寧に取り外して

そのまま、新たに取付。

写真のようにキレイに仕上がりました。。。


施工面積は、約2坪。今日の作業時間は、

朝8:30~16:30  でした。

作業完了して、、お客様は、明るくなった!! と喜んでいました・・

が!! でも、です。

当初、予定は、昨年の8月に施工予定。だったハズ。

それが、ここまでの延期になってしまい、ほんと申し訳ありませんでした。。。


テレビ壁にインストンでなく・・・

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市小土の現場では、完成がもうすぐそこに・・

クリ-ニングしてお施主様検査を待つばかりです。。。

そこで、TV台廻りの造作など、紹介します~
TV台
TV台
このTV台廻りの造作は、、

まず、TV台。これは、永大というメーカ-さんの既製品で、リビングステ-ジというシリ-ズです。

中央のスペ-スは、ガラスのフラップ扉(前倒しの扉)になります。

ここへ、DVDデッキなど置くことになるでしょう。

TVの上には、幕板を設置して、そこへ間接照明を取付。

壁を照らすことで、やわらかい雰囲気を作り出しています・・
TV台
TV台
TVの両サイドに貼った、柱型のタイルは、、

名古屋モザイクのインストン・・・では、ありません!

ものすごく似てますが、違うんです。。残念ながら、名古屋モザイクのインストンは、

廃番、、、になってしまい、製造がいつになるか、そんな状態になってしまいました。

そこで、今回は、アイコットリョ-ワというメーカ-さんの、

【フラットパイルレッジスト-ン】です。

メ-カ-は違えど、ほぼ同じようなスタイル。。。素敵な柱型になりました!!

タイルの隙間に刺さっているのは、パッキン材です。

こんな微調整をしながら、タイルを貼っていくのですね~

名古屋モザイク インストン➡アイコットリョ-ワ フラットパイルレッジスト-ン

タイル業界も大変なんですね。

ダイケン畳

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市小土(こひじ)の現場では、完成間近!!

ほぼほぼ作業が終わったのですが、あとはTV廻りの造作とクリ-ニング・・・


リビングのすぐ横には、20cmほど上がった畳コ-ナ-、和の空間があります。
ダイケン畳
この畳が、特殊でして、、

ダイケンの『ここち和座』という畳。。。

この畳は、地元の畳屋さんが制作しているわけではなく、

メ-カ-さんが作った厚さ12mmの畳を大工さんがカットして、

このように現場で嵌めこんでいるのです。

12mmの厚さなので、現場的には、フロ-リングと同じ厚さ、、納まりがスム-ズなんですね~


素敵な空間ができあがっていますね!!

この『ここち和座』に対して、『健やか畳』があります。

同じダイケンというメーカ-でして、健やか畳の表を地元の畳屋さんが加工して制作する。。。

それが、健やか畳。。当社では、畳厚さを60mmにしています。。

では、比較してみましょう!
ダイケン畳
ここち和座
ダイケン畳
健やか畳
見た目・・・わかりませんね。

畳の厚さの違いはありますが、表面(畳表)は、同じダイケン畳なので、

まったく一緒です。

正直に言いますと、、、健やか畳は、厚さ60mmなので、足元の感触といいますか、

はねかえってくる厚さみたいなのは、右側の写真の健やか畳のほうが気持ちいいです・・

ここち和座の畳は、施工性と納まりが優れているので、現場監督としてはお勧めですね!!


どちらにしても、リビングの横に、こんな【和】の空間があると、気持ち和みますね。

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから