静岡市で注文住宅を建てるなら「耐震性能」が最優先?家族を守るために知っておきたいこと

静岡市で注文住宅を建てるなら「耐震性能」が最優先?家族を守るために知っておきたいこと

お役立ちコラム

「静岡は地震が多い地域だけど、どんな家を建てれば安心なの?」
家づくりを始めたばかりの方から、こんな不安の声をよくいただきます。特にお子さまのいるご家庭では、“安心して暮らせる家”であることは最も大切な要素の一つ。
この記事では、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市で注文住宅を検討されている方に向けて、耐震性能の基礎知識と、実際の家づくりでどう備えられるかをご紹介します。

なぜ静岡市では“耐震性能”が重要なのか

静岡県は、南海トラフ巨大地震の想定震源域に位置しており、今後30年以内に高い確率で大きな地震が発生すると言われています。

中でも静岡市は、海沿い・山沿いの地形特性からも地震の揺れや液状化のリスクがある地域。
国や自治体も耐震化の必要性を強く呼びかけており、家づくりの初期段階で「構造」や「性能」に目を向ける方が増えています。

✅ POINT

耐震性は“建てた後”では補えません。家づくりの最初に考えるべきテーマです。

南海トラフ地震の震度分布図

出典:気象庁

「耐震等級」って何?数字で見る家の強さ

耐震等級とは、「建物の地震への強さ」を数値で表した国の基準です。
3段階に分かれており、それぞれ以下のような意味があります。

  • 等級1:建築基準法レベル。震度6強~7程度の地震で倒壊しない最低限の基準。

  • 等級2:等級1の1.25倍の強度。学校や病院レベルの耐震性。

  • 等級3:等級1の1.5倍の強度。消防署・警察署と同等の強度で、最上級レベルの安心を確保できます。

つまり、家族の安全を本気で考えるなら「耐震等級3」を目指すのが現実的な選択肢といえるでしょう。

 

耐震等級1・2・3の違いを比較した図

耐震性能を高めるには?家づくりの3つのポイント

注文住宅では、設計段階から「地震に強い家」にする工夫が可能です。
代表的なポイントを3つご紹介します。

① バランスの良い間取り設計

極端に凹凸の多い形状や、重心・剛心が偏るような間取りは、地震の揺れに弱くなります。

 

→ 耐震等級3を取るには、シンプルかつバランスの良い設計が基本です。

② 耐力壁と接合部の強化

地震時のエネルギーを受け止める「耐力壁」の配置バランスと、接合部を強化する「金物」の選定が耐震性に直結します。

 

構造計算を実施し、安全性を数値で確認しましょう。

③ 地盤調査と基礎設計への配慮

いくら構造が強くても、地盤が弱ければ意味がありません。

→ 必ず事前に地盤調査を行い、最適な基礎工法を選択します。

 

構造計算・間取り設計の様子

弊社では全棟「耐震等級3」を標準仕様としています

当社では、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市で家づくりをされるすべてのお客様に対し、耐震等級3をクリアした構造設計を標準でご提案しています。

  • 国の基準を大きく上回る構造設計

  • 建築士が一棟一棟構造計算を実施

  • 地盤調査に基づく最適な基礎工法の選定

こうした取り組みにより、安心して長く住み続けられる家を実現しています。

 

🔗 詳しくは → 性能へのこだわりはこちら

まとめ|“見えない安心”が家族の未来を支える

住宅の性能は、完成後には見えにくくなります。
だからこそ、「構造」「耐震」「地盤」といった“見えない安心”をしっかり事前に確認しておくことが大切です。

静岡で安心して家づくりを進めるなら、まずは構造への理解を深めることから始めてみませんか?

 

 

▶ 当社の「耐震性能」や「構造へのこだわり」は
👉 性能ページへ

 

📩 家づくりを始める前に資料でじっくり読みたい方は
👉 資料請求はこちら

CONTACT

マルモホームへのお問い合わせはこちらから。
お気軽にお尋ねください。