壁コ-ナ-材が小さくなりました
現場ブログ
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区国吉田の現場では、いよいよクロス工事が始まります。
大工さん作業が終わると、内装屋さんにバトンタッチ・・・
その内装屋さんであるクロス貼り業者さんは、まずは、下処理として、壁を平らにするパテ処理。
さらに、壁の出隅にコ-ナ-材などを取付しパテ処理します。。
その壁の出隅に取付されるコ-ナ-材が、最近、リニュ-アルされました。
その以前の壁コ-ナ-は、大きいアール材、専用プラスチック材を取付し、パテ処理していました。
以前の壁コ-ナ-材よりもRが小さく。。
実は、その方が、巾木コ-ナ-との取り合いもよく、、
さらに、小さいRコ-ナ-の方が、キレイにパテ処理されて、キレイにクロス貼れるんですね・・
このコ-ナ-を入れる意味は、プラスタ-ボ-ドで角を作っていると、ちょっとドン!で壁に何かぶつけてしまった時、すぐに壁がへこんでしまう。。。そこにプラスチックのコ-ナ-材があると、凹みにくくなるのですね~。 当社では、壁コ-ナ-にR材。標準としています。