床を支える束は鋼製

現場ブログ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、土台・大引について紹介します。

そう、1階の床を支える部材についてです~

 

 

床を支える材料で、土台(どだい)と大引(おおひき) があります。

土台は、基礎の上に載っている材料で、105mm角。

大引は、その土台の間に入る材料で、90mm角。

その大引を支えているのが、束(つか)と言います。

 

 

 

この束は、むか~し、、木製でした。

土間の上に石を置き、その上に束を建てて、大引を支えていました。

しかし! 木製ですと、白アリの被害にも受けやすい、木材が痩せて、床がギコギコ鳴ってしまう。。。そんな状況がありました。

そして、ちょっと一昔前、、、木製の束からプラスチックの束になりました。

そう! 腐りにくくなりました。

そして、現在!  写真のように、束には鋼製の物を採用しています。

鋼製束の良いところ、、

もちろん、腐らないし、白アリの心配もいりません、、丈夫ですし、、、、

何より、ナットにて高さ調整が自由です。。

万が一、木材が痩せて、床がギシギシ鳴っても、この鋼製束をくるくる回してあげれば木材の緩みがなくなり、同時に床なりもなくなるのです。

CONTACT

マルモホームへのお問い合わせはこちらから。
お気軽にお尋ねください。