給水ヘッダ-と給湯ヘッダ-

現場ブログ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、給水ヘッダ-と給湯ヘッダ-の紹介です。

このヘッダ-とは、入りが一カ所で、出が数カ所。

図解で説明しますと

 

 

昔の配管は、枝分かれ、枝分かれして、それぞれの給水設備へ配管されていました。

そうすると、末端では水圧が下がってしまったり、ジョイントが多いので、そこで漏水したり、、

メンテナンスが大変でした。

ですが、ヘッダー方式では、ヘッダ-から各設備場所へ一本で配管、さらにポリブデン菅なので錆びついたりしない、耐久性のある配管なんですね~

 

普通の2階建て、1世帯のお宅では、給水ヘッダ-と給湯ヘッダ-が一カ所ずつあります。

ですが、ある2世帯住宅では、親世帯・子世帯でそれぞれヘッダ-が取付されています。

 

 

 

1Fの親世帯は、1階の床下へヘッダ-を設置。

2階の子世帯は、2階の床下(1階の天井裏)にヘッダ-を設置。

ちなみに、青い配管が、水。 ピンクの配管が、お湯。。

やはり、家っていうのは、メンテナンスに強い家、メンテしやすい家にしたいですね!!

CONTACT

マルモホームへのお問い合わせはこちらから。
お気軽にお尋ねください。