さしがねで勾配の墨出し
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>さしがねで勾配の墨出し
さしがねで勾配の墨出し
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、さしがねの使いかた、、の紹介です。
大工さんの道具で、1位・2位を争う、もっとも重要な道具の一つに『さしがね』があります。
さしがねは、簡単にいうと直角定規・・って感じでしょうか。。
さしがねは、もちろん直角の墨出しをする便利な道具、寸法も測れます。。
写真は、尺貫法ですが、mm表示のさしがねもあります。
そのさしがねを、上の写真のように使います。
水平の線に、一方は、1尺(303mm)に合わせ、もう一方は、5寸(151.5mm)に合わせます。
その斜めのラインをひくと、、
5寸に合わせているので、この斜めのラインは、5寸勾配の墨出しになるのです。。。
このさしがねを利用して、昔は、木材に墨付けを大工さんがしていました。
柱の加工、梁の加工、束とか母屋とか垂木とか、、、
残念ながら、今では、もっぱら工場でプレカット加工です。
寸法を入力して機械で自動加工・・なんですね~
実は、私も、20数年前に、一度だけ大工さんによる全て手加工の在来木造を監督しました。。
その時は、いっぱい大工の棟梁と打合せをして、加工図を描いたもんです。。
う~ん、懐かしいですね。
10寸のとこは、そのままにして、ちょっとスライドして、もう一方を
3寸に合わせれば、あっという間に、3寸勾配の墨出しができるのです・・・
いやぁ~、ほんと便利な道具です。。
この、さしがねの使い方、今の若い監督さん達は、知っているのかなぁ~
ん?? さしがね、知っているのかな(笑)
関連したページを見る
吹抜けに鉄骨階段
ホ-ス用蛇口に取替
Trip完成
アオダモを植えた素敵な外構
オシャレな照明
建築部ブログ(2330)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けに鉄骨階段(23/12/28)
ホ-ス用蛇口に取替(23/12/27)
Trip完成(23/12/23)
アオダモを植えた素敵な外構(23/12/22)
オシャレな照明(23/11/17)
完成見学会(23/11/16)
天井クロスの貼り方(23/11/14)
コンセントにア-スは必要(23/11/13)
マグネットボ-ド(23/11/10)
床断熱にグラスウ-ルボ-ド厚さ80mm(23/11/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム