建築部ブログ

緑のチカラ

SBSモデル
植栽工事前
SBSモデル
植栽工事後
明日は、さらに低木など、設置予定。。。

芝など貼り、さらに、素敵な外構になること間違いなしです。

また写真UPしてみますね、、、お楽しみにぃ~

2階にリビング、注意する点

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区池田の現場で引渡しです。

引渡しが完了すると、すぐに引っ越し。。。今日からお住まいになると、、

ということで、午前中に、冷蔵庫と洗濯機、大型TVが届きました。

ここのお宅は、2世帯住宅で、2階にメインリビングがあります。

そのリビングには、当然、、、冷蔵庫やTVを設置するし、洗面も併設されているので、洗濯機も。。

そうなんです、こんな大型家電を2階へ運ばなければならないのです。

プランの段階や施工の段階で、お客様と打ち合わせ、相談。。

どうやっても、階段を通って、冷蔵庫が2階へ上がれない・・

ということで、今回は、レッカ-を使って、冷蔵庫を荷揚げです。
2階へ冷蔵庫
2階へ冷蔵庫
レッカ-と冷蔵庫が現場へ到着し、さぁ、荷揚げ準備。。

2階のリビング窓、HK窓を、網戸とガラスを取り外し、、、
2階へ冷蔵庫
2階へ冷蔵庫
2階へ冷蔵庫
2階へ冷蔵庫
こんな風に、窓から、引っ張り込むように、冷蔵庫を搬入。。

中に入ってしまえば、あとはもう楽チン。

すんなりと、指定の場所(カップボ-ド横)に設置できました。


次に、洗濯機もレッカ-で荷揚げし、同じように窓から引き込み。。。

あとは、TVも、この窓から、搬入しました。

確かに、TVも大型なので、階段を廻ることができなく、、ここから搬入でないと。でした。
2階へ冷蔵庫
今回のように、2階にリビングを計画する場合、注意が必要ですね。。

階段から、大型家電が搬入できるのか?、

階段からが無理の場合、2階に大きな窓はあるのか?、その窓からレッカ-作業できるのか・・・

プランの計画から、こんな事に気を付けたいですし、もちろん、外観のイメ-ジで窓の大きさも変わりますから、

当社、営業に、なんでも相談してみてください~


それにしても、無事に完成して、引渡し、さらに引っ越し・・・よかった、よかった・・

SBSマイホ-ムセンタ-

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

さぁ! 足場がとれました!!

静岡市駿河区桃園町にあるSBSマイホ-ムセンタ-内で、新築中の当社展示場。

その工事現場で、いよいよ足場がなくなりました。。。

そこで、写真を一枚。
SBSマイホ-ムセンタ-
上の写真は、R150線沿いからの撮影。

大きな連窓が際立ちますね。。実は、連窓でなく、単体の窓が、躯体を挟んで並んでいるだけなんですけどね

150線沿いなので、みなさん、この通りを通るときにお目にかかると思います。

信号で止まったら、車から覗いてみてください・・・なかなかシャレた外観だと思いますよ~

マクドの西側になります。。イヤ、『マック』ですね。

私、大学が関西方面だったんです。なので、4年間は、みっちり関西弁につかり、

マクドナルド→マクド だったし

飴→あめちゃん だったし

入学当初は、ほんと言葉がわからないというか、威圧感ありましたね。。

逆にいうと、地元の関西の同級生からすると、静岡弁をしゃべる私は、変な人間に映ったかも、、ですね。


とにかく、当社、SBSモデルは、マックの西隣です~  お楽しみにぃ~

木造3階建てが完成

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区池田の現場では、クリ-ニングも完了し、いよいよ完成~!!

ここの現場の特徴は、なんといっても、【木造3階建て】ということ。

木造3階建てですと、構造計算も必要ですし、3階には、避難窓も必要。。

いろいろと法律的な制限が出てきます。

さらに、ここのお宅は、プチ2世帯住宅。

浴室は。ひとつですが、キッチンは、やはり食事する時間帯の差なども考慮して

1階と2階に、それぞれ設置です。
木造3階建て
外観は、白を基調としたサイディングですが、細長い窓を、1階~3階まで、

それぞれ3個設置して、同じラインで、サッシ間を黒くして、シュッとしたスタイリングにしています。
2階リビング
2階リビング
2階のリビングでは、

天井を一段低くして、そこへ間接照明、天井クロスなどもちょっと変更した、ダイニングがあります。

TV壁の背面には、エコカラットを貼り、ちょっとしたアクセントになっています。

素敵なリビングが完成しました!!
1階キッチン
1階のダイニング・リビングでは、コンパクトながら、IHがついたミニキッチンを設置。

TV背面にも、アクセントクロスにして、他の壁とは、際立つようにしています・・・


当社でも、久しぶりに完成した3階建ての現場。

さぁ! 今週末の29日(土)・30日(日)に見学会の開催です

日本平動物園の近く、東名の側道添い・・・眺め最高!!!

是非、ご来場ください!

雨の中の地鎮祭になりました。。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市葵区秋山町の現場で、地鎮祭の開催です。

ですが、今日は、朝から雨模様・・・

昨日に天気予報をみて、、、昨日中に、現場へテントを設置しておきました。

なので、今日は、テントの中から地鎮祭です~
地鎮祭
神主さんは、三保の入口にある、【宝円山】です。

当社と先代の社長時代から縁のあるところで、今年の1月には、

社員全員で、初詣と護摩を焼いて御祈祷してもらったところです・・・

今日の地鎮祭でも、一生懸命にほら貝を吹いてもらい、御祈祷してもらいました。
地鎮祭
そして、今日の地鎮祭には、ワンちゃん(まめじろう)も参加です。

まめじろうも、一生懸命に、鍬入れの儀や、お塩・お米・お神酒をまいて祈りました。
地鎮祭
地鎮祭
雨の中でしたが、地鎮祭という名の通り、【祭】まつりになりましたし

賑やかで素敵な地鎮祭になりました!!

我々もお客様、神主さん、まめじろう、からいっぱい感動をいただきました~


建て方・上棟

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区登呂の現場では、建て方・上棟をむかえました。

そこで、時間別に、朝から作業をし、どうやって工事が進むのか、、、紹介です。
まずは、、、

前日に、1階の柱と2階腰の木材料を中に入れ込み、、建物廻りに足場を架けました。

そして、今日の朝、8時から作業を開始・・・
建て方
10時頃・・・

1階の柱を設置して、2階の床組み、ベニヤ敷きまで
建て方
12時頃・・・

2階の柱設置、、小屋組みまで、、
建て方
12時頃・・・


建て方
15時頃・・・

母屋組みして、垂木掛けまで。。。
建て方
16時頃・・・

屋根ベニヤ下地貼り
建て方
16時半ごろ・・・

屋根に雨養生でブル-シ-ト貼り
建て方
16時半ごろ・・・

建物全体をブル-シ-ト
建て方
16時半ごろ・・・

明日は、雨予報なので、雨養生
今日の朝から、建て方作業を始め、、夕方には、屋根下地まで、完了!!

さすがです!! 

さすが、大工さん!!

今日の現場担当する大工さんは、当社で長年施工している大工さんですが、

今日、応援にきていた数名の大工さんは、当社で他の現場を担当している大工さん達が集合。

例えば、葵区瀬名の現場や駿河区津島町の現場、または葵区山崎の現場、吉田町の現場、、

今日は、その各々の現場を大工工事休みにして、この登呂の現場に集合、

そして、大工さん達の力を合わせて、今日の作業になったのですね!!


何より、、誰もケガ無く、安全に棟上げ、上棟できたこと、うれしく思います。

良かった・・良かった・・・

タカラのキッチン

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区中島の現場で、キッチンの設置です。

その設置するキッチンは、タカラスタンダ-ドの【オフェリア】

当社での採用率は高いキッチンで、クオリティも高いですね!!

素敵なアイランドキッチンです。
タカラオフェリア
タカラオフェリア
背面カップボ-ドもタカラさんです。

今朝8時頃に、現場に大量の荷物が届き、それをパーツごとに組み立て、、

夕方には、この状態まで、できあがりました!!

やはり、アイランドキッチンって、いいですよね。  

でも、実は、コンロ横に壁があるので、正確には、ペニンシュラキッチン、というタイプになります。

アイランドキッチン・ペニンシェラキッチン・セパレ-トキッチン。。。

どう、家事同線を計画するかによって、キッチンのタイプも変わってくるでしょう。

ミニキッチン
ここの現場では、2階にもキッチンを設置。

LIXILのティオというシリ-ズのミニキッチンを採用。

ここも素敵な空間になりました。

クロスが貼れて、完成するのが待ち遠しいですね!

さぁ、完成にむけて、頑張りどこです!!

SBS展示場のキッチンは?

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区にあるSBSマイホ-ムセンタ-内では、当社の展示場が工事中・・・

そろそろ仕上げ工事に入ってきました。。

先日、キッチンが2台、設置されました。 えっ! キッチン2台??

そうなんです。今回の展示場は、

平屋建てタイプと2階建てタイプを建てて、それをテラスで繋いでいるような形状。

さらに、その2タイプは、内装仕上げもテイストを変えています、、

一方は、ウォ-ルナット基調。 もう一方は、チーク基調。

こげ茶とナチュラル・・そんな感じですかね。
展示場キッチン
展示場キッチン
2階建ての方のキッチンは、【グラフテクト】

平屋建ての方のキッチンは、【クリナップ】

まだ養生してあって、全貌が見えないですが、それは、グランドオ-プンの時のお楽しみにぃ~

さぁ!! クロスを貼り始めますよ!!

まちづくりセンタ-の中間検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、吉田町の現場で、上棟後の検査、【中間検査】を受けました。

これは、建築確認申請に含まれる検査で、構造体が申請通りできているか、

骨組み状態での検査です。 耐力壁であったり、柱の引抜きを抑える金物類、、それが規定通り取付されているか。
中間検査
中間検査
中間検査
建築基準法での検査は、このような構造部分をメインで検査しますが、

それと一緒に受けた検査がありまして、それは、【瑕疵担保責任保険】の検査です。

防水部分をメインに・・・

屋根であったりベランダ防水部分、、、外壁防水紙の貼り方や納まり、

その瑕疵担保保険を当社では、まちづくりセンタ-へ申請しているので

基準法と瑕疵担保と同じ検査官で検査してもらっているのですね~


もちろん!! 当社としても、防水部分や外壁通気などチェック!!です。
外壁防水紙
外壁防水紙
上の写真の通り、、当社施工基準にもクリア-できる、しっかりと防水紙を貼ってあったので、

この辺の防水紙の貼り方は、合格ですね!!

いやぁ~、ほんとキレイに施工されてました!! 気持ちいいですね!!


レッドシダ-とは

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区中島の現場では、リビング吹抜け天井(2階部分)にレッドシダ-を貼っています。

そう! あのレッドシダ-です。

一枚巾が約80mmぐらい、それを、継手が重ならないように、、

さらに、色目が集まらないように貼りました。。

レッドシダ-、、要は杉材です。

杉なので、赤身のとこもあれば、白身のとこもあるのです。。。

赤身ばかり集中することなく、白身ばかり集中することなく、

大工さんに選んでもらいながら、施工してもらいました。
レッドシダ-
レッドシダ-
ところで、レッドシダ-って何でしょう??

簡単に日本語にすると、赤い杉・・ってことですよね。

ちょっと調べてみました。

レッドシダーは、「生命の木」を意味する「giant arborvitae」という別名を持っています。冬でも緑の葉をつける常緑樹であり、伐採後も腐りにくいという特性から、そうした呼び名がついたようです。さらに、ネイティブアメリカンの生活の全般を支えていたということも、由来のひとつであったかもしれません。ネイティブアメリカンにとって、レッドシダーはもっとも用途の広い樹木でした。住居やカヌー、トーテムポールといった大きなものから、食器や衣服といった小さなものまで、この木から作っていたといいます。なかには、樹皮を食用とする部族もいたのだそうです。自然と共に生きる人々にとって、レッドシダーは生活のほとんどすべてをまかなうことのできる生命線だったのではないでしょうか。

私も知りませんでした。。意外と杉にしては、強い樹木なんですね・・長持ちしそうです。

上の施工写真では、若干しろっぽくというか、明るく見えますが、

これに、艶消しクリア-を塗装すると、色が濃くなり深みが出てきます。

ここでのポイントは、絶対に、【艶消し】というこです。

艶がでて、表面がテカテカになってしまうと、もう質感が損なわれてしまうのですね~

いい感じの天井になることは間違いなし!!  ですね。


ちなみに、現在工事中のSBSモデルにも、このレッドシダ-を採用。

さらに、つながるように軒天と外壁にも、張ってみました・・・
レッドシダ-
マルモへのお問い合わせ・資料請求・プレゼントのお申し込みはこちら


scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから