基礎配筋検査
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎配筋検査
基礎配筋検査
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区国吉田の現場で、基礎配筋検査をしました.
基礎の鉄筋は、基礎の構造部分、骨組みなので凄く重要部分です。
この鉄筋が、規定通りの太さなのか、本数設置されているか、、
もっと細かくいうと、定着長さはとれているか、、継手は40dあるか・・・
専門用語を並べてしまうと、なんだかわかりませんよね。。
要は、鉄筋の組み方の決まりがあり、、その組み方が、安心できる家づくりができているか、、
そのチェックなんですね。
基礎のベ-ス部分である鉄筋は、格子状に、13mmの鉄筋を150mm間隔で組んでいます。
当社、標準仕様のベタ基礎配筋ですね。。
あとは、角部分に、コ-ナ-補強がされているか。。。
さらに、基礎の人通口になる部分は、基礎強度が弱くなるので、
ここに、鉄筋の補強がされているか・・チェックしましたが、OKですね!!
ト-タル的に、、、こうやって全体を見回すと、キレイに配筋されているので、安心ですね。
ここのブログで良く私が言う言葉ですが、、
『ダメな現場は、廻りが汚い現場』 『廻りが片付いていないと、現場もダメ』
パッとみて、キレイですもんね・・・
そうです! いい仕事をするには、まず、片付けからですよね!!
やばい!! 私の机の上、、、書類でいっぱい山積み・・・現場を見習わないと(笑)!!!!!!
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム