こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
昨日、静岡市清水区中之郷の現場では、足場撤去をしました。
今まで、足場のネットに囲まれ、全体像が見えませんでしたが、
いよいよお目見えです。 濃い茶系を主体とした、塗装の壁。
サンドエレガンテ吹付け仕上げです!!
ベランダ手摺の高さ
![足場撤去 足場撤去](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/180212-092759-DSCN33901-columns2.jpg)
![足場撤去 足場撤去](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/180212-093032-DSCN33911-columns2.jpg)
足場をばらす順番は、まず、外側のネットを外し、
上から順番に、グルグル回りながら、床板を外し、横桟を外し、タテ管を外し・・・
外壁にキズをつけないように、転落ケガをしないように、、、ですね。
上から順番に、グルグル回りながら、床板を外し、横桟を外し、タテ管を外し・・・
外壁にキズをつけないように、転落ケガをしないように、、、ですね。
![ベランダ手摺 ベランダ手摺](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/180213-131115-DSCN34091-columns2.jpg)
![ベランダ手摺 ベランダ手摺](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/180213-131423-DSCN34131-columns2.jpg)
左の写真を見て、少し間が抜けている・・間抜け って思いません?
そう、ベランダの壁がないのです。
ここのお宅は、屋根がかかっているベランダ、、中央付近にあります。
防水(FRP)は床から30cmぐらい立上を作っていますが、
その上は、現状、、無しです。
でも、週末には、ここにアルミの横格子が付くことでしょう。
そう、ベランダの壁がないのです。
ここのお宅は、屋根がかかっているベランダ、、中央付近にあります。
防水(FRP)は床から30cmぐらい立上を作っていますが、
その上は、現状、、無しです。
でも、週末には、ここにアルミの横格子が付くことでしょう。
![ベランダ手摺 ベランダ手摺](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/180213-131115-DSCN34091-1-columns2.jpg)
![ベランダ手摺 ベランダ手摺](https://marumohome.com/wp-content/uploads/sites/8/21-columns2.jpg)
写真を編集してみました。。。
こんな感じに、茶系の横格子がつきます。
この格子の高さは、ベランダ床から、1m10cmになります。
これは、建築基準法で決まった高さであり、ベランダなどの落下防止柵の高さが
1m10cm以上、と決められています。 建築基準法がどうのこうの、、、というより
もう、いわば常識ですね!!
ほんとは、開放的にする為にも、ベランダ手摺は、低いほうが、いいかもしれませんが
残念! 1m10cm 我々は、1,100 と言います。 それだけの高さは、絶対なんですね~
でも、このような横格子にすると、デザイン的にも、オシャレ、、、
のっぺりした外壁にワンポイントになりそうですね。
ほんとの横格子が取付されるのが、楽しみです。
こんな感じに、茶系の横格子がつきます。
この格子の高さは、ベランダ床から、1m10cmになります。
これは、建築基準法で決まった高さであり、ベランダなどの落下防止柵の高さが
1m10cm以上、と決められています。 建築基準法がどうのこうの、、、というより
もう、いわば常識ですね!!
ほんとは、開放的にする為にも、ベランダ手摺は、低いほうが、いいかもしれませんが
残念! 1m10cm 我々は、1,100 と言います。 それだけの高さは、絶対なんですね~
でも、このような横格子にすると、デザイン的にも、オシャレ、、、
のっぺりした外壁にワンポイントになりそうですね。
ほんとの横格子が取付されるのが、楽しみです。