静岡市駿河区東新田の現場も外壁防水紙
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>静岡市駿河区東新田の現場も外壁防水紙
静岡市駿河区東新田の現場も外壁防水紙
こんにちは。 マルモホームの川口です。
静岡市駿河区東新田の現場でも、外壁防水紙貼りが完了し、
これで、雨の侵入が防げる状況に、、、
そこで、防水紙の貼り方はもちろんですが、防水紙が貫通する部分
穴があく部分をよ~くチェックしました。
防水を貫通するので、雨漏りの原因によくなる箇所です。。
そこを、完璧に防水処理することで、雨漏り事故から防ぐのです!!
ここのお宅は、こちらの面に、防水紙の貫通部分が集中・・
まずは、トイレの換気扇。
トイレの換気扇は、約100mmの穴が開いています。
二次製品の緑色のシ-トを取付して、防水処理してあります。。。
これだけ処理してあれば、完璧ですね!! うん大丈夫でしょう!!
次は、電気引込部分。。
ここは、2階から電気の線を建物内に取り込み、ここへ電気メ-タ-を取付
そして、室内の分電盤に線を送り込む部分。。
ポイントは、配管の周りを黒い防水テ-プで巻いているか。。
さらにその管は下向きになっていて、雨水が万が一入っても外に出るようになっているか。。です。
いずれも、指示通りに防水処理されているので、安心。大丈夫ですね!!
今日も、午後から、ゲリラ豪雨的な雨でしたね。。
雷が鳴って、、ちょっと怖かったですね。。
外壁防水紙が貼られていれば、室内には雨が入ってこない一次防水できているはずですので
このゲリラ豪雨の後、、室内に雨が入っていないか、今のうちにチェックしておきたいです。
いや! もちろんチェックしますので、みなさん! ご安心くださ~い!!
明日も、、午後から、雷雨なのかな~
関連したページを見る
吹抜けにアイアン調手摺
透湿防水紙の貼り方
吹抜け天井までタイル貼り
洗濯機の水栓
天井に取付く機器の工夫
建築部ブログ(2195)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
物干し金物とアンテナの向き(22/06/13)
H2.4mの建具(22/06/11)
クロスを貼る前に穴あけ(22/06/10)
壁ボ-ドの貼り方(22/06/9)
性能評価の検査(22/06/8)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム