藤枝市岡部町の現場で基礎配筋
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>藤枝市岡部町の現場で基礎配筋
藤枝市岡部町の現場で基礎配筋
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、朝一番から、藤枝市岡部町の現場で、基礎の配筋状況を確認しました。
当社標準の基礎は、ベタ基礎。。
その底盤の鉄筋は、D13@150mm です。
簡単に言うと、、径13mmの鉄筋を150mmのマス目状に組む・・・
全景の写真は、こんな状況。
鉄筋の組み方や、基礎に異物が混入されないか、、などなど見ましたが、問題ありませんでした。
さらに、太い鉄筋で補強もされているので安心ですね。
基礎配筋状況は、いつもの通り、問題なくキレイに施工されているので、合格!!
今日は、型枠の通りをよ~くチェックしてみました。
型枠の通りって、すごく大切でして、、
ここの枠が曲がっていると、基礎ができあがったコンクリ-トがいびつになってしまったり、、
上に載る土台がうまく設置できなかったりするので、、意外とシビアな施工になります。
さらに、コンクリ-トを打設すると、この枠は外に広がろうと圧力がかかります。
結構な力がかかってきます。。なので、この枠が外側に広がらないよう、基礎屋さんは処置しなければなりません。
それには、枠が倒れてこないよう、写真のように、つっかえ棒をしたり。。。
枠の途中にも、桟木といって支えの棒を入れたり、、
コンクリ-ト工事の生コン打設はいっぱつ勝負なんですね~。。
きれいなコンクリ-ト、まっすぐな基礎をつくるには、このような事から始まるんですね。。
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム