軒樋に注目
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>軒樋に注目
軒樋に注目
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区国吉田Aの現場で、足場を登り、足場撤去前に外廻りのチェックをしてみました。
まずは、外壁の通気です。
基礎部分、外壁の一番下水切りから、空気が入り
外壁サイディングと防水紙の間を空気が上へと流れます。。
その一番上の部分、、軒天と外壁がぶつかる部分に、通気口が必要になるのですが
その部材が、イ-ヴスベンツという材料
下から上がってきた空気は、ここから外へと抜けるようになっています。
木造骨組みを長持ちさせるポイントは、換気・通気です。
湿気が壁内に溜まらないよう、空気の流れをつくることが重要なんです。
さらに、ここから雨漏りしないか、適切に取付されているか、、、確認しました。
上の写真、、
屋根先の取付く軒樋なんですが、一般的な樋と何か違うのがわかりますでしょうか??
なんだか。スッキリしていませんか?。
普通の樋ですと、上の写真のように、、樋の受け金具があります。
しかし、当社で採用している軒樋は、この受け金具がありません、、
いや! 無いわけではなく、見えないのです。
どうやって、その軒樋が取付されているか、というと、
軒樋の内側に、金具が入り、引掛けるような形で軒樋を吊り込みされてます。
さらに、この軒樋は、大型で屋根と一体化してるように見える物。
他の工務店さんの樋、おそらく結構、小さいですよ。
デザイン性を重視したこの樋を、当社では、ほんとこだわりをもって採用取付しているんですね~
屋根のガルバリウム鋼板の軒部分を見ると、、
黄色く汚れがついていました。
んがぁ~!! 花粉ではないですか!!
すごいですね。。普段はまっている花粉、目に見えにくい花粉が、
こうやって溜まっているではないですか・・・
私は、全然、花粉症とは縁がないので平気なんですが、
花粉症の方がこの屋根状況をみたら、それだけで鼻水が出てきそうですね(笑)
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム