外壁通気工法
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁通気工法
外壁通気工法
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区国吉田Aの現場で、外部足場がなくなり、、
その外部状況などなど、、、確認しました。
そこで、、、外壁通気工法の紹介です。
外壁通気工法とは、外壁と防湿シ-トの間を空気が通い、、湿気などから腐食を防ぐ工法です。
上の写真、、足場がとれた状況ですが、、
外壁通気工法、どこから空気が入り、ごこからその空気が抜けるのでしょう??
わかりますか??
基礎水切りから空気が入り、、、または、オ-バ-ハングしている
例えば、この写真でいうと、ベランダ下の水切り板金から空気が入り
ベランダ腰壁から空気が抜けます。
同じく、ベランダ軒天の水切りから空気が入り、、屋根パラペットから空気が抜けます。
このように、、壁の中に空気を通して換気する。 これが大切なんですね。。。
室内もそうです。屋根裏もそうです。床下もそうです!!
換気する空気が循環する湿気がこもらない、、これが、長持ちする家の第一ポイントなんです。
ほんと重要ですよ!!
そして、ベランダ笠木です。
足場がなくなると、ベランダ腰壁の上にアルミ笠木が取付されます。
それを想像すると、、、
上の写真のようになるハズ。。。
転落防止の為、その腰壁は
ベランダ床から高さH1.100mm以上にしなければなりません。
昨日同様、、、このようにイメ-ジ想像すると面白いですね!!
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム