窓のメンテナンス
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>窓のメンテナンス
窓のメンテナンス
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は藤枝市志太の現場で中間検査の立会いをしました。。。
もちろん、その中間検査での指摘事項もなく、検査は無事に合格し完了~
そこで、取付されているサッシを改めて見て、、気が付いたことの紹介です。
まずは、リビングの掃出し窓。。
この掃出し窓は、大型サイズ。。。 W2600×H2200
大型のサッシで気をつけなきゃいけないこと、、それは、重さですね。
引違いの窓、一枚のサッシ自体が多くなるので、しかもペアガラス、、、ガラスだけでも相当な重量になります
そのサッシ(障子)を二つの戸車で、支え動かすのですから、重いです。
実際、今日この引違いサッシを動かそうとしたとき、私でも少し力を入れないと開かなく、、
重量を肌に感じました。。。
その窓の上についている矢印部分は何でしょう??
それは、換気框、という物です。
この換気ガラリから空気を取り入れ、トイレなどの換気扇から空気を吐出す。
そう、24時間換気を実現しているのです。
先日も、家の長持ちさせるポイントは、換気すること、と言いましたが、
この換気框が、重要なんですね~
そして、小窓でも大きな掃出し窓でも、上部右端を見ると、、
なにやらQRコ-ドが貼ってあるじゃないですか・・・
ん?? なんぞや??? と思い、早速、QRコ-ドを携帯で読みとってアクセスしてみました。
すると
LIXILの窓情報につながり、、
その窓の種類や、大きさが表示され、
よくある質問、メンテナンスの方法、取扱説明などなど、、
お手入れ方法も、詳しく検索できました。。。
実は、そんなQRコ-ドが、どの窓にも貼ってあるのが知りませんでした。
いつから、この表示がされるようになったのだろう・・??
便利ですね。。みなさん、窓の右上部を見て、もしQRコ-ドが貼ってあったら
検索してみてください。。 いい情報が得られるかも・・です。
関連したページを見る
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を
仮筋・本筋
囲炉裏に自在鉤
造作洗面の配管を隠すには
建築部ブログ(2185)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
囲炉裏に自在鉤(22/05/16)
造作洗面の配管を隠すには(22/05/14)
既存のお宅の間仕切壁に室内窓を取付ました(22/05/13)
トイレ床補修、補強を行いました(22/05/12)
材料の荷揚げ(22/05/11)
スピ-ドスケッチを取得(22/05/10)
ベランダ笠木の取付ポイント(22/05/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム