外壁防水紙とウレタン断熱
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁防水紙とウレタン断熱
外壁防水紙とウレタン断熱
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市清水区西高町の現場では、
外壁工事のサイディング貼りが進んでいます。その外壁を貼る前にする作業が
透湿防水紙を軸組みに貼ることです。当社の防水紙は、ちょっと他社とは違います。
シルバ-色をしています。。
これは、遮熱タイプの透湿防水シ-トでして、外からの熱を内部へ伝えにくくする為に
加工された防水紙なんですね~。。このブログでも何回も登場しましたが、
他社では、なかなか採用されていないので、また改めて紹介です。。。
もちろん、一般の透湿防水紙よりも割高にはなるんですが、
見えない部分に費用をかけることは、意外と重要なんですけどね~
その防水紙を細い木で押さえてあります。。これは、胴縁といった材料でして、
15mm×45mmのサイズです。。通気胴縁と言うんです。
この胴縁が作
った空間(隙間)を空気が通り屋根へ抜けていくのです。
その、軒天と防水紙の納まりが重要で、防水紙が軒裏まで貼り伸ばしてないと
雨漏りする原因になるので、監督としてよ~くチェックです。。
内部に入ると、、外壁側の壁には、ウレタン断熱が吹付けされています。
外壁に吹付けするウレタンは、、、75mm厚。
柱や間柱の厚さが105mmなので、それよりウレタン断熱が引っ込んでいる、、
なんだか断熱厚さ不足、、とも見られる感じですが、よ~く見れば、
充分にウレタン厚さはクリア-されていますね。。。
ですが、壁には、筋違いやコンセントBOX、写真のようにエアコンスリ-ブなどなど
機器的なものが取付されます。その隅々まで、隙間なく充填されているか・・その確認が必要なんですね~
はい! 清水区西高町の現場は、外壁工事も内部の大工工事も、順調・順調。。
安心しました!!!
関連したページを見る
植木を植えました
植木を選んできました
この暑い中、無事に上棟です!!
TVは、やっぱり壁掛けですね!
浴室の窓の目隠し
建築部ブログ(2199)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
植木を植えました(22/07/1)
植木を選んできました(22/06/30)
この暑い中、無事に上棟です!!(22/06/29)
TVは、やっぱり壁掛けですね!(22/06/28)
浴室の窓の目隠し(22/06/27)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム