基礎の工程は
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎の工程は
基礎の工程は
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区川合の現場では、基礎工事が順調に進んでいます。
基礎がどんな工程で進んでいくのか、、紹介です。
まずは、遣り方、、建物の位置出しをして、高さも遣り方に出して、、
根伐をします。。ベタ基礎なので、建物周囲を少し深めに掘る作業ですね
土間スラブ下など、砕石敷きも忘れずに。。。
土を掘るので、その土は、処分しなければなりませんね・・・
もちろん、基礎完成後、少々廻りに埋め戻す土が必要なので、現場の置けるスペ-スがあれば
そこへ仮置きします。。。
今回の現場は、道路からの高低差があるので、工事中、仕事がやりやすいよう、
残土は駐車場へ斜めに盛ってもらいました・・・
意外とこの残土処分って、基礎工事のなきどころ、、、費用がかかってしまう作業なんですね。
出た残土を指定業者のとこへ処分するのですが、その処分費が高くて・・・
土間に防湿シ-トを敷き、周囲の型枠をたてたら、、鉄筋作業です。
ベ-ス配筋、立上り配筋、、、キレイに鉄筋を組んで、、、
鉄筋状況をよ~く見てみると、、けっこうな太い鉄筋を使ってますね。。
詳しくは言いませんが、このような構造計算をして鉄筋を組んでいるから、
耐震等級3が、なんなく取得できるのですね~
鉄筋組みの上に、ベースコンクリ-トを打設したら、、
上の写真のように立上りの枠組みです。
ここに生コンを流し込めば、基礎のほぼ完成ですね!!
ここの現場、7/9頃には、建方・上棟できそうです。
たのしみぃ~ですね。。梅雨の雨に基礎が濡れるので、すごく環境的にはいい、、
最高のコンクリ-ト基礎ができますね。
関連したページを見る
ダイニングに棚の取付
壁と天井ボ-ド貼り
照明の効果
外壁はサンドエレガンテ
ダイニングの照明にシャンデリア
建築部ブログ(2293)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
外壁はサンドエレガンテ(23/09/19)
ダイニングの照明にシャンデリア(23/09/18)
家にはいろんな場所にタイル貼り(23/09/16)
キレイなタイル納まり(23/09/15)
可動できる間仕切棚(23/09/14)
クロス貼り前のパテ処理(23/09/13)
キッチン設置は2階?(23/09/12)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム