マッハシステムの場合、基礎断熱
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>マッハシステムの場合、基礎断熱
マッハシステムの場合、基礎断熱
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今週末の8/2(金)に建方・上棟をむかえる静岡市清水区秋吉町の現場では
その上棟準備として、大工さんによる土台敷き、、、1階の床組の施工が進んでいます。
基礎の上に基礎パッキンを敷き、その上に土台を設置、、
さらに、剛床となる28mmベニヤを留める為、基本的には@910mm間隔になるよう骨組みします
それが、大引と言います。。
写真で見てわかるように、、縦長の大きいお宅です。。
ちょっと計算したら、1階の基礎部分で、36坪ほどありました。
ってことは、やはり大きいですね。。。
そこでひとつの問題が発生・・
縦長、奥行きが深いので、建方の時に、レッカ-がブ-ムをのばし、奥まで届くのか??
ちょっと不安な事項ですね。。
ここの現場は、全館空調であるマッハシステムを採用。。
そうすると、床下にも空調管理された空気を送り出すので、気密性が必要。
さらに、ここの部分の断熱施工は、基礎断熱になります。
基礎断熱とは、
基礎の表面(外側)に断熱材を貼り、その折り返し部分の土間にも断熱材を貼ります。
これで床下も、快適な空間になるのですね~
普段の仕様(リゾテア)、標準仕様では、床断熱になります。
フロ-リングのすぐ下にグラスウ-ルボ-ド厚さ80mmを充填し
床下は、外の空気をしっかりと循環させる通気がいい工法です。。
基礎断熱と床下断熱では、根本的に空気環境の考え方が違うので、家を計画される時
よ~く検討されるのが、いいでしょう!!
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム