基礎配筋作業の完了と検査
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎配筋作業の完了と検査
基礎配筋作業の完了と検査
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
先日、静岡市葵区上沓谷の現場で、基礎配筋の作業状況の確認をしてきました。
この前のブログで、ここの現場で防湿シ-ト敷きの話をしたところ、その上に
基礎コンクリ-トの骨組みでもある鉄筋組みをして、、
鉄筋は、コンクリ-トを打設すると、見えなくなってしまう部分、、
さらに、基礎は、家を支える重要な第一歩。
規定通りの鉄筋の組み方なのか、規定通りの太さの鉄筋を使用しているか、、確認です。
補強筋の本数や、その間隔、、定着長さなど、問題ない状況でした。
そうなんです。この状況確認は、鉄筋の検査をしていたのです。
建築基準法と瑕疵担保責任保険の検査。。私が特定団体の検査員として資格があるので
私がよ~く確認検査して、住宅保証機構へ報告する・・そんな仕組みになっているのです。
そして、検査は合格~です。 もちろん問題ないでしょう!!
次の工程であるベースコンクリ-トの打設をしても良し!ですね。
私がもっとも、この配筋検査で重要視しているのが、『コンクリ-トかぶり』です。
これは、鉄筋と型枠との隙間をしっかりとって生コンが入り込み、コンクリ-トが爆裂しないようにする。
コンクリ-トの厚み不足にならないようにすること。。。隅々まで生コンがはいること。
これが重要なんですね~。 強度あるコンクリ-トをつくるポイントなんです。
土間の鉄筋も同様。 上の写真のように、防湿シ-トに鉄筋がくっつかないように、
この下部分、隙間に生コンが入っていくように、60mm以上確保することが必要なんです!!
関連したページを見る
足場のネットをはずしました
JISマークとJASマ-ク
ベランダのFRP工事
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・
新たなモデルハウス
建築部ブログ(2187)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
足場のネットをはずしました(22/05/28)
JISマークとJASマ-ク(22/05/26)
ベランダのFRP工事(22/05/25)
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・(22/05/24)
新たなモデルハウス(22/05/23)
建具調整(22/05/21)
道路を汚した場合、水をまいて清掃する(22/05/20)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム