地鎮祭に必要なもの
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>地鎮祭に必要なもの
地鎮祭に必要なもの
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、藤枝市下之郷で地鎮祭をおこないました。
地鎮祭とは、建物の工事着手前に、土地のお清めをするもの、、
安全にみなさんが怪我なく工事が進むように、、そして、そこに住むお施主様のご健康と発展を祈念するもの、、です。
今日の神主さんは、藤枝の『飽波神社』さんです。。(藤枝市役所の北側にある・・)
地鎮祭、祭壇を設置。
その祭壇には、、お供物をお供えします。
野の物・山の物・海の物。。。要は、野菜、果物、魚(鯛)、乾き物、、です。
さらに、お神酒、お塩、お米、水、、
そして、玉串です。式の途中で、神様にお供えするのが玉串、、これは榊(さかき)の枝を使用します。。
着工の儀として砂山も必要です。
地鎮祭は、一生に一度の経験でしょう。。もしかしたら、小さい頃・幼い頃、
親の、実家の地鎮祭に出たことがあるかも知れませんが、、ほぼ、どなたも地鎮祭って初めて経験。。
何をどのように進めたらいいか、何を用意したらいいか、、、すごく不安だと思います。
でも、安心してください!!。。
意外と、神主さんに相談すると、お供物とかは全て用意してくれるとこが多いですし
竹とか砂とか神籬(ひもろぎ)、縄は容易できる工務店さんが多いと思います。
鯛は、2枚用意して、お腹を合わせてお供えします。
右の写真は、玉串(たまぐし)です。榊(さかき)ですね。。
玉串は、お供えする時、枝先を祭壇の方にむけて、置きます。。。
地鎮祭のなかでは、、
お施主様による、鎌入れの儀、、、鎌を入れる作法をして、草を抜き取ります。。。
玉串を祭壇にお供えし、、『二礼・二拍手・一礼』
その時に説明してくれますので、安心してくださいね。
藤枝市下之郷・・・周りは田んぼ、、すごくのどかな現場です。
今日も、暑い一日でしたが、ここの現場に吹く風は、やさしくて涼しくて、気持ち良かったですね。
もう秋を感じる風が吹いてました。。
最後にみなさんで記念撮影。。
最高の天気のなか、、最高の地鎮祭ができました!!
飽波神社さん、お施主様、ご家族みなさん、、ありがとうございました。。
関連したページを見る
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・
新たなモデルハウス
建具調整
道路を汚した場合、水をまいて清掃する
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。
建築部ブログ(2186)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・(22/05/24)
新たなモデルハウス(22/05/23)
建具調整(22/05/21)
道路を汚した場合、水をまいて清掃する(22/05/20)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
囲炉裏に自在鉤(22/05/16)
造作洗面の配管を隠すには(22/05/14)
既存のお宅の間仕切壁に室内窓を取付ました(22/05/13)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム