葵区上足洗の現場で地鎮祭
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>葵区上足洗の現場で地鎮祭
葵区上足洗の現場で地鎮祭
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、午後から、静岡市葵区上足洗の現場で地鎮祭をおこないました。
神主さんは、静岡の駅南にある [伊河麻神社] さんです。
テントを張り、、その四隅のところへ竹を取付。。。
そこで、、なぜ、地鎮祭の時、祭壇を囲むよう四方、竹を設置するのでしょう??
神社に行っても、そこに竹を飾ったりしていませんもんね・・ん~不思議に思います。
神様は、清浄であることを第一とします。
降臨いただく場所は、祓い清められた清浄な聖域でなければなりません。。
忌竹を立て縄を張り巡らし聖域であることを竹によって示しているのです。。。
竹は、榊を同じ清浄な植物のひとつとされています。。
そして、お供えした榊(サカキ)です。
玉串(たまぐし)ですね。。自分の気持ちをこの玉串にやどし、お供えします。
ポイントは、、枝の元を祭壇の方に向けてお供えすることです。。。
『3時~6時、6時~12時へと枝を廻して・・』って言われますが、緊張することないですね。
形はどうであれ、自分の気持ちが、神様に伝わることが大事ですし、一番です(笑)
玉串に気持ちを入れることが重要です・・・
秋空のなか、、ここちよい環境で地鎮祭ができました。。
さぁ! この葵区上足洗でも着工です!!
我々が、現場に入る職人さん達を代表して、工事の安全祈願をしたので、
工事完成まで順調に進むの間違いないでしょう。
職人さん達の安全を守る第一歩が、この地鎮祭かもしれませんね。。。
関連したページを見る
横格子バ-ジョンのTV台
発泡ウレタン断熱の吹付け
屋根の一次防水、ル-フィングは大切です
感動の引渡し
中間検査
建築部ブログ(2062)
家づくり小噺(76)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
横格子バ-ジョンのTV台(21/02/26)
発泡ウレタン断熱の吹付け(21/02/25)
屋根の一次防水、ル-フィングは大切です(21/02/24)
感動の引渡し(21/02/23)
中間検査(21/02/22)
のびるきた~!!(21/02/21)
玄関ドアの下のサムタ-ンは取外し可能(21/02/20)
明日から見学会の開催です(21/02/19)
地盤調査は、SWSとSDS試験(21/02/18)
駿河区馬渕で上棟祭(21/02/17)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム