静岡市駿河区大谷の現場で地鎮祭
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>静岡市駿河区大谷の現場で地鎮祭
静岡市駿河区大谷の現場で地鎮祭
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区大谷の現場で工事スタ-トとなる祭典。。
着工式である地鎮祭をおこいないました。。。
ご家族みなさん参加、最初は緊張気味だったみなさんも、終わるころには、笑顔いっぱいで、、、
最後の乾杯の際に、お子さんには、お神酒でなくお菓子を神主さんからもらい、
さらに満面な笑顔になりました!!
さて、地鎮祭の説明です。。
地鎮祭(じちんさい)、と言いますが、他には、『とこしづめのまつり』とも読みます。
この漢字を読むとそうなるのですね~
祭壇には、、お供物(おくもつ)を供えして、、
お供物をお供えする意味は、『神様にお食事を献上する』そういう意味があるのです。
お供えするのは、
お神酒、洗米、お塩、水。。。
海の幸・山の幸・野の幸、、です。
『海の幸』は、お頭付きの魚や昆布、スルメなど
『山の幸』は、果物
『野の幸』は、野菜ですが、野菜1・・キュウリやナスなど土の上に成るもの、
野菜2・・イモや大根など土の中に成るもの、、2種類があるのです。。
そして、神社など神様を祭る時に使用されるのが、この紙垂。。
紙垂(しで)と言います。。
地鎮祭の時には、四方の縄に、取付されたり、
祭壇中央のご幣にも大きな紙垂が取付されます。
この紙垂の意味は??
【落雷があると稲が育ち豊作になるとされています なので紙垂は、
雷光や稲妻をイメ-ジし邪悪なものを追い払う】とされているのです。。
あ~っ! なるほどね!! 確かに、この紙、稲妻っぽいですよね!!
へぇ~、、ですね。 こうやって地鎮祭の意味・言葉なども調べると、やはり奥が深いので、面白いですね・・・
25年以上、現場監督やっていても、勉強になりますね~
関連したページを見る
植木を植えました
植木を選んできました
この暑い中、無事に上棟です!!
TVは、やっぱり壁掛けですね!
浴室の窓の目隠し
建築部ブログ(2199)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
植木を植えました(22/07/1)
植木を選んできました(22/06/30)
この暑い中、無事に上棟です!!(22/06/29)
TVは、やっぱり壁掛けですね!(22/06/28)
浴室の窓の目隠し(22/06/27)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム