ボ-ドを留めるビスの打込み
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ボ-ドを留めるビスの打込み
ボ-ドを留めるビスの打込み
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区八幡の現場では、内部造作である、プラスタ-ボ-ド貼り作業が進んでいます。
そのプラスタ-ボ-ド貼りには、色んな施工ポイントがあります。
プラスタ-ボ-ドは、なるべく継手がないように、貼るのがベスト!!
継手(ジョイント)があると、当然クロス工事のパテ処理が必要ですし、
クロス表面にジョイント部分の凸凹や割れが発生する可能性が多くなるのです・・・
でも、窓廻りとか、開口部分とか、一枚のプラスタ-ボ-ドで貼るのはなかなか難しい、、
無理やり一枚で貼ろうとすると、逆にボ-ドがその時点で割れたりしてしまいます・・・
そのプラスタ-ボ-ドは、コンプレッサ-にホ-スで繋がれた鉄砲のような工具で、
ビスをビュンって打込みます・・・
コンプレッサ-とは、空気を圧縮して放出し、繋がれた工具を、その圧力で動かす。。
そんな機械です。
ですが、その空気圧力のちょっとした差で、ビスがボ-ド表面より浮いてしまったり
埋め込み過ぎたりしてしまいます・・・
埋め込み過ぎは、ダメですが、、、写真のように
ビスが埋まっていないのも、ダメなんです。。
ビス頭部分は、クロス作業の際、全てパテ処理することを考えると、
表面より1mmほど埋まっている方が良いのです。合格なんです~
なので、実は、工具でビスを何本も打ち込んでいきますが、
最後に、丁寧に一本ずつ、打込み深さの確認をし、浮いていないかみるのですね~
関連したページを見る
アイランドキッチンの位置出し
ダイケンの健やか畳
TVはスタンド型?壁掛け型?
オシャレな造作洗面
2階からの排水菅には防音配管を使用
建築部ブログ(2066)
家づくり小噺(78)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
アイランドキッチンの位置出し(21/03/7)
ダイケンの健やか畳(21/03/6)
TVはスタンド型?壁掛け型?(21/03/5)
オシャレな造作洗面(21/03/4)
2階からの排水菅には防音配管を使用(21/03/3)
外廻りに透湿防水紙貼りの施工(21/03/2)
駿河区谷田の現場で基礎完成(21/03/1)
上棟飾りの取付とその後(21/02/28)
今月の安全品質パトロ-ル(21/02/27)
横格子バ-ジョンのTV台(21/02/26)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム