基礎の配筋検査
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎の配筋検査
基礎の配筋検査
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市葵区東千代田の現場で、基礎工事である鉄筋作業、、、
基礎配筋検査をおこないました。。
現場に到着して全体を見回しても、キレイに配筋されている状態。
鉄筋の間隔も統一されているので、パッと見ても、安心できるような配筋状況でした。
ダメな現場、ダメな鉄筋屋さんですと、もうパッとみて、鉄筋の間隔がまばらであったり、
統一されていないというか、きたなくみえるのです・・・
そんなキレイな配筋の中、、
ところどころに補強筋が入っています。
本来は、D13という13mmの太さの鉄筋が、上下一本ずつで良いところ、
そこに、プラスD16という16mmの太さの鉄筋が、補強として配置されてますね。。
なぜ、補強筋が必要かというと、その上の構造である木造の梁スパンの距離がある為、
梁も大きくなりますし、その下の基礎も同様に太くしているのですね~
上の構造ばかり強くするのでなく、下の基礎もそこの部分を強くする・・そういうことなんです!!
今日は、この後に、ベ-スコンクリ-トの打設。ということもあって、
鉄筋に赤いテ-プで印がされてました。。
この意味は、
テ-プ下端まで、ベ-スコンクリ-トを流し込みます・・という印。
なので、しっかりとベ-ス厚さが、この状況で確保されているのか、、それを確認しました。
数カ所確認しましたが、みな基準値以上ですので、合格~!
防湿シ-トから、150mm以上あれば、OKです。
ベ-ス下の砕石は、転圧して、まったくの真っ平ら・・なんてことは、ありえません。
なので、一番高いところを基準にして、150mm厚が確保できるように、、と指示してますので、
実は、みなそれ以上の156mmとか、160mmとか、プラス数値になっているのです。
とにかく、この寒い中、基礎工事、ご苦労様です!!
我々も、職人さんも、体調管理には万全で・・・
関連したページを見る
駐車場の土間コン打設
屋根防水のルーフィング
ウレタン断熱の厚み確認
SBSマイホ-ムセンタ-
ハイブリッド梁と集成梁の違い
建築部ブログ(2244)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駐車場の土間コン打設(23/02/8)
屋根防水のルーフィング(23/02/7)
ウレタン断熱の厚み確認(23/02/6)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/02/5)
ハイブリッド梁と集成梁の違い(23/02/4)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム