外壁の中を通った空気の行先
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁の中を通った空気の行先
外壁の中を通った空気の行先
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
ここのブログで、何かいも登場した、外壁通気工法。。
何回も登場する、、ってことは、それだけ私が注目している点でもありますし
家創りをする際、ポイントとなっている項目でもあるわけですね。。
長持ちする家創り、重要項目でもあります。
外壁防水紙とサイディングの間には、15mmの隙間でできて
水切りと基礎の間から、空気が通って上へ抜けていきます。
その上の部分が、しっかりと空気が抜けるようにしとかないと、
抜ける工法でないと、ダメなんですね~。
外壁と防水紙の間に入った空気は、屋根まで上がり、、
軒天と外壁との接点部分に、黒い通気口ができ、そこから排出されるようになっています。。
もしくは、軒天に有効板という丸い穴がいっぱいあいている、
軒天材を使うことで、空気が抜けるようにします。
さらに、ベランダ腰部分には、わざと隙間を天端につくり、
そこから空気が抜けるようにしているのです。。
すき間があると、そこから雨漏りがしそうな感じがしますが、
空気を抜ける、、換気をする、、それが家にとって大切なことでして
長持ちする家ができるのです。。
みなさんに強く言いたいのは、【換気】って家にとって、生命線なんです~!!
関連したページを見る
屋根の一次防水、ル-フィングは大切です
感動の引渡し
中間検査
のびるきた~!!
玄関ドアの下のサムタ-ンは取外し可能
建築部ブログ(2061)
家づくり小噺(76)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
屋根の一次防水、ル-フィングは大切です(21/02/24)
感動の引渡し(21/02/23)
中間検査(21/02/22)
のびるきた~!!(21/02/21)
玄関ドアの下のサムタ-ンは取外し可能(21/02/20)
明日から見学会の開催です(21/02/19)
地盤調査は、SWSとSDS試験(21/02/18)
駿河区馬渕で上棟祭(21/02/17)
収納の棚の高さ(21/02/16)
完了検査(21/02/15)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム