基礎配筋の検査
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎配筋の検査
基礎配筋の検査
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
焼津市上新田の現場では、基礎工事が始まって以来、、、長~い雨でなかなか進みませんでしたが、
ようやく基礎配筋が完了。鉄筋組み作業が終わりました。
そこで、今日は、検査官でもある私が、配筋検査です。
上の配筋全景写真を見て、、みなさん、お気づきでしょうか??
何か、普通の住宅基礎とは違う・・何かが違う・・わかりますか??
それは、
一部、立上り基礎を無くして、その代わりに、地梁が入っているのです。
なので、なんとなく間取りが広く見えると思います。
ここの現場は、ある事情があって、あるシステムによって、立上りコンクリ-トを少なくしています。
その理由は、また後日、ここのブログにて、報告したいと思います・・・
さて、立上りが無くなると、そこには、地梁が必要になります。
地梁配筋がされています。。。
以前、このブログでも紹介したように、立上りは、梁の役目もしており、
立上りがあることで、水平面のよじれなどを強くしているのですね。
それが無いってことは、その下のベ-ス筋で補強しなければ、ならない。。。そこで地梁なんです。
鉄筋の組み方、、公共工事標準仕様書・・など参考に、、鉄筋の定着長さ、継手長さ、
フ-プ筋・腹筋、などなど、、チェック。
確認申請図通り、配筋されているか、本数や太さもチェックしました。
結果は、もちろん合格。。。
安心は禁物ですが、私は、信頼できる基礎屋さんにしか仕事の依頼をしないので、
ほんと、いつも安心してこの配筋検査ができています。
基礎屋さんに限らず、他の業者さんもそうです。。やはり信頼できる業者さんでないと発注できないですね~
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム