2階にユニットバスの設置
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>2階にユニットバスの設置
2階にユニットバスの設置
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区宮竹の現場で、ユニットバスの設置です。
今日も、明日も、施工予定、、、そう、2日間の工事日程です。
普段のユニットバスの施工は、1日で完了するのですが・・・なぜ??
1階と2階、それぞれにユニットバスを1台ずつ設置するからなんですね~。。
で、今日は、2階ユニットバスの設置作業。
2階に設置してますが、、2階からみては、なんら普通と変わりはありません。。
1階へ降りて、そのユニットバスを見上げると、、
ユニットバスの裏側が見えます。。。
排水菅が見え、、給水菅の青い菅、給湯菅のピンクの菅、、、
ユニットバスの構造が見えて、ちょっと不思議な感じです。1階の設置では、こんな裏側は見えないですからね~
その2階の設置の場合、、どうユニットバスの重量を支えているか・・
浴槽にお湯を貯めれば、それだけで、300Kg以上になります。
そこで、使用されるのが、専用の『吊架台』という部品。
構造体の軸組み、梁に引っ掛けるように、その金具は、取付されてます。
これで、ユニットバスを支えるのですね~
メンテナンスや施工を考えると、
1・2階にユニットバスを計画する時は、同じ位置、
1階のユニットの上に2階のユニットの方がいいですね。
今日は、2階のユニットバスの取付が完了しました。。
あすは、1階のユニットです。。明日も、丁寧な仕事、よろしくお願いします~
関連したページを見る
けむり感知器の取付確認
木材の番付け
静岡市駿河区馬渕の現場で上棟
駿河区小鹿の現場では完成見学会
剛床
建築部ブログ(2047)
家づくり小噺(69)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
けむり感知器の取付確認(21/01/27)
木材の番付け(21/01/26)
静岡市駿河区馬渕の現場で上棟(21/01/25)
駿河区小鹿の現場では完成見学会(21/01/24)
剛床(21/01/23)
防水検査(21/01/22)
基礎の鉄筋組み(21/01/21)
外壁サイディングの長さは、3mが基本(21/01/20)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム