水平な軒樋
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>水平な軒樋
水平な軒樋
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、軒樋について紹介です。
静岡市駿河区宮竹の現場では、サイディングが完了し、コ-キングの施工中ですが、
樋の取付作業をしました。当社で標準として採用している軒樋が
Panasonicのサーフェスケアというシリ-ズの軒樋。大型軒樋になります。
ちなみにタテ樋は、おなじ
Panasonicの角樋になります。
その軒樋の取付は、まずは軒先の破風板に、透明プラスチックのフック材を取付。。
さて、、、この金具にどうやって軒樋が取付されるのでしょう・・・
この金具は、軒樋の中に、ひっかかるように取付されるのです。
なるほど~。。。こうやって取付されているから、
下から軒樋を見上げた時に、金具が見えなくてスッキリした形、姿にみえるのですね~
さらに!! です。
この軒樋、、水勾配をつけていないのです!
屋根先対して、平行にレベルに取付。
昔の軒樋でしたら、ありえない取付方法ですね。
軒樋を斜めにして、水勾配をつけて、雨水を縦樋へ向って流す・・これが普通の軒樋でした。
この軒樋は、大型なので、多少水が軒樋に溜まる計算。水平に設置して、縦樋へ雨水を流す方法なんです。
軒樋が、平らに取付されているので、外観もキレイに見えますし、屋根と樋が一体化して見えるんです。
軒樋や縦樋の形、大きさやデザインをみれば、その工務店が
どこまでこだわっているのか、わかると思います。
この樋だけで、外観が見た目がかわるので、当社では、この大型樋が気に入ってます・・・
かっこいいですよね・・・
関連したページを見る
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を
仮筋・本筋
囲炉裏に自在鉤
造作洗面の配管を隠すには
建築部ブログ(2185)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
囲炉裏に自在鉤(22/05/16)
造作洗面の配管を隠すには(22/05/14)
既存のお宅の間仕切壁に室内窓を取付ました(22/05/13)
トイレ床補修、補強を行いました(22/05/12)
材料の荷揚げ(22/05/11)
スピ-ドスケッチを取得(22/05/10)
ベランダ笠木の取付ポイント(22/05/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム