外壁サイディングの長さは、3mが基本
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁サイディングの長さは、3mが基本
外壁サイディングの長さは、3mが基本
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、外壁材、サイディング貼りの紹介です。
サイディングの材料は、基本的に3mです。
3mの材料を割り付けして、貼っていくのです。。ですが、そのサイディングのタテジョイント部分には
下地材が必要です。、、柱などの下地が必要になってくるので、
ちょうどそこの柱でサイディングをジョイントしたり、、なければ、そこへわざわざ間柱材などの下地を入れることになります。
1階と2階の柱の位置が、必ずしも同じ位置とは限られませんもんね。。
ここの物件の場合、、向って右側から割り付けしていますね。。
そのジョイント部分は、コ-キングにて処理をします。
サイディングと同じ色、、メ-カ-指定の色でコ-キングするので、ジョイント部分はわかりにくくなります・・・
これが横張りサイディングです。。
それに対して、縦張りサイディングですと、下から3mぐらいの部分でやはりジョイントになり
そこには、水切り板金がつけれるのですね~
どとらにしても、1枚では、貼れない外壁材ですので、必ずジョイントが発生する、、
そこを知っていると、家づくりに役立つと思いますよ。。。
家が平坦でなく、出っ張りがある間取りがある場合、、
出隅部分には、サイディングと同じ柄のコ-ナ-材が取付されます。
このような、目地(ジョイント)部分が、あまり好きでない方、、そんな方は吹付け塗装ですね!
それをお勧めします。
同じように、無塗装板をサイディングのように張り、目地をつぶして、平らにしてから塗装するので
目地が見えなくなります。。。ですが、目地を埋めているので、家の動きによっては、その目地が割れてくることも
ありますので、、、承知が必要です。
家は、湿気の時期、乾燥の時期、でも動きますし、、、風でも動くし、家の前を車が通っても揺れます。。
なので、動いてもいいクリアランスをどこかでにげておく・・・こんな工法が一番いいですね!!
関連したページを見る
SBSマイホ-ムセンタ-
ハイブリッド梁と集成梁の違い
網戸の外し方と調整方法
家電用スライド棚
ブラインドINガラス
建築部ブログ(2242)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/02/5)
ハイブリッド梁と集成梁の違い(23/02/4)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
SBSモデルハウスに屋上あります(22/11/7)
パテ処理も丁寧に(22/11/5)
吹抜けの足場は?(22/11/3)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム