防水検査
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>防水検査
防水検査
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、先日上棟した現場、、焼津市西小川の現場で、中間検査を受けました。
そうです。私のこのブログにも数回登場した、中間検査。
建築基準法の検査と瑕疵担保責任保険の検査です。
構造部分や防水部分のチェックしに、まちづくりセンタ-から検査官がやってきたのです。
そんな中、、防水のチェック!!
下屋の防水が、壁にあたる部分、、防水立上りは、250mm以上必要。
アスファルト防水を壁に立上げしなければいけないのです。
ところが、外部の下屋から、見ても、、、
ル-フィングを立ち上げて、その上に、外壁防水紙を上から被せているので、
実際に、ル-フィングがどれだけ立上っているか、確認できません・・・
防水紙をめくって確認したいとこですが、せっかくキレイに施工されているのに、
防水紙をめくってしまったら、本末転倒・・防水上良くないですよね・・
そこで! 室内に入ると、、、その確認は容易に、、
外部からは見えなかったル-フィングが、実は室内側から、ハッキリ見えるのですね。。
しかも屋根の下地まで、クッキリと・・そこで、ル-フィング立上げを計ると、、
250mm以上は確保されているので、基準値クリア!! 合格ですね。
外壁防水紙のチェックもそうなんです。
外壁防水紙のタテ方向の重ね幅は、90mm以上。。
外部から見ても、その防水紙をめくってみないと、重ね幅の確認はできません・・
ですが、内部から見ると、、太陽光を利用して、その陰でわかりますね!!
測定すると、その重ね幅は、100mm。。
合格です~
断熱材など、充填してしまうと、
屋根ル-フィングの立上も、外壁防水紙の重ね幅も、分からなくなってしまいますが、
この状況ならわかりやすいですよね。。
こうやって、検査確認する、、、ほんと重要なんです!!
関連したページを見る
石風タイルの補修
LIXILのキッチン リシェルSI
シロアリの保証は??
テレビ廻りの造作あれこれ
YKK窓サッシのいいところ
建築部ブログ(2299)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
石風タイルの補修(23/09/30)
LIXILのキッチン リシェルSI(23/09/29)
シロアリの保証は??(23/09/28)
テレビ廻りの造作あれこれ(23/09/27)
YKK窓サッシのいいところ(23/09/26)
浴室ドアはロックして(23/09/25)
家の周りに置く機械類(23/09/23)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム