ベランダ勾配と通気工法
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ベランダ勾配と通気工法
ベランダ勾配と通気工法
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、ベランダの防水について紹介します~
。
ベランダの防水は、当社標準が、FRP防水です。
大工さんが勾配下地をつくり、、FRP防水業者さんが、そこへ繊維系のシ-トを2層
FRP樹脂を塗りながら作成するのが、この防水工法なんです。
この防水の水が流れる勾配は、、1/50.。。
瑕疵担保責任保険での基準で決まっています。。。
1/50?? 良くわかりませんよね。。 1mの長さに対し2cm上がる勾配になるのです。
1/50の勾配をとっていても、水はけがいいわけではありません。。。
下の写真のように、少々、ベランダ床面に水が溜まるイメ-ジでいて良いと思います。
ベランダですからね、、、人がたつところですので、あまり極端な勾配はつけられません。
屋根のように、4寸勾配とか5寸勾配とか、、ベランダもこのくらい勾配をつければ、
水が溜まることはないかもしれませんが、、、そうするとベランダとしての機能できなくなっちゃいますもんね。。。
さらに、、ベランダ壁の通気工法です。
外壁防水紙を胴縁という木材で押さえつけてあります。
この胴縁の厚さが15mmあるので、その厚さを利用してできた15mmの空間を空気が通るのですね。
外壁サイディングと防水紙の間を空気が通るのです!
水切りから入った空気が、屋根先の軒天から空気が出ていく仕組み。。
胴縁施工も防水施工も、しっかりと丁寧に施工してあるので安心しました!!
建築部ブログ(2195)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
物干し金物とアンテナの向き(22/06/13)
H2.4mの建具(22/06/11)
クロスを貼る前に穴あけ(22/06/10)
壁ボ-ドの貼り方(22/06/9)
性能評価の検査(22/06/8)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム