収納の棚の高さ
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>収納の棚の高さ
収納の棚の高さ
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、クロ-ゼット内の棚の高さなど紹介です。
クロ-ゼットの中には、棚を一段ないし二段取付をします。
上部に取付される奥行が浅い棚を、『枕棚』まくらだな と言い
腰ぐらいの高さで奥行が深い棚を、『中段』ちゅうだん と言います。
下の写真は、枕棚の工事中の写真
その高さは、床から1m80cmのところに設置。
ん? その棚、高くない?? って思われる方もいらっしゃると思いますが、
その高さ設定には、根拠があるのですね~
上の方に棚を設置することで、実は、その下が有効に使えます。
棚の下にパイプをつけて、、写真のように服を架け、そうすると、
まだ服の下にスペ-スがあるので、そこに衣装ケ-スなどを入れることができます。
ただし、この高さにする場合は、クロ-ゼットの扉がハイタイプでないとダメです。
広く高く扉が開くので、上の棚に物を置けますが、昔ながらのH1.8ぐらいの扉だと
棚に物を置きにくくなってしまうのです・・・
さらに、これが子供部屋でしたら、H1800でなく、H1700の棚の高さ設定でもいいでしょう・・
肝心なのは、お客様がこの収納に何を入れるか計画することなんですね~。。
ここの現場の2階は、リビングを見下ろせる、ロフト風な作りになっています。
その吹抜けの腰壁は、転落防止でH850以上にしなければなりません。。。
これは室内腰壁の基準です。 ちなみに、外のベランダ腰壁は、H1.100以上です。
腰壁全体をただ単純に壁にしてしまうと、吹抜け感がでないので、
写真のように、格子状にする予定。。
このように仕上がり状況を想像して、下地をつくり計画していくことも監督の仕事なんですね~
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム