サイコロとド-ナツ
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>サイコロとド-ナツ
サイコロとド-ナツ
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
昨日、静岡市駿河区中原の現場で、基礎配筋検査をしてきました。
そこで、、基礎工事にも使いますが、一般的に鉄筋作業で使用する材料について紹介です。
それは、サイコロとド-ナツ。
鉄筋を組むに、サイコロを使ったりド-ナツを使ったりするのですね~
まず、サイコロ。
これが、基礎配筋で使用するサイコロです。
現場で使うサイコロには、6とか3とか、ないですが、
縦につかうと、60mm ヨコに使うと、40mm と、方向によってサイズが違い、
サイコロの上に鉄筋を載せることで、コンクリ-トかぶりを確保しているのです。
鉄筋が、下にくっついてしまい、コンクリ-トから顔をだしてしまっては、困りますからね・・・
土間配筋には、サイコロを使うんです!!
そして、ド-ナツ。。
現場で使用するド-ナツは、甘くないですが、
このド-ナツの役目も、サイコロと同様で、コンクリ-トかぶりの確保なんです。
鉄筋と型枠がくっ付かないように、コンクリ-トの中に入っても良いパッキン材・・・
簡単に言うと、そんな材料でしょうか。
サイコロとド-ナツ・・・とても鉄筋用語とは思えないですよね。
私も若い頃は、こんな建築用語の意味がわからなく困惑していました。
でも、おいしそうもないド-ナツ・・ 建築っておもしろい!!ですね。
関連したページを見る
駐車場の土間コン打設
屋根防水のルーフィング
ウレタン断熱の厚み確認
SBSマイホ-ムセンタ-
ハイブリッド梁と集成梁の違い
建築部ブログ(2244)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駐車場の土間コン打設(23/02/8)
屋根防水のルーフィング(23/02/7)
ウレタン断熱の厚み確認(23/02/6)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/02/5)
ハイブリッド梁と集成梁の違い(23/02/4)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム