土間タイルの下地作り
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>土間タイルの下地作り
土間タイルの下地作り
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区馬淵の現場では、玄関タイル貼りが進んでいます。
その土間タイルを施工する際、まずおこなう作業が、土間レベル調整。
コンクリ-ト土間の上にモルタルで高さ調整して、タイルを貼ります。
そのモルタルは、セメントと砂と水を現場で配合して固めに練って、つくる。。
普通のモルタルとは、ちょっと違うのですね~。
砂が多い、バサバサのモルタルって感じです。 『バサモル』って言うらしいですよ。
恥ずかしい話、私、ず~っとこのモルタルのこと、『カラネリ』って言ってました・・・
ですが!! 今日、改めて、このモルタルのこと調べたら、
セメントと砂を混ぜて、水を使わないことを、カラネリって言うそうで、、
建築業に携わって、約28年・・・初めて知りました。恥ずかしぃ~・・
土間コン下地に、約30mm~50mmほど、このバサモルでレベルをとって
のろモルタルを流しながらタイルを貼っていくのですね~
どちらにしても、このレベル調整が、タイル屋さんの重要な仕事。
ここで、平らで下地ができてないと、玄関土間が斜めになってしまいますし、
タイル自体が、ガタガタしてしまいますもんね。。
いやぁ~、、カラネリ、バサモル、、ね。 今日は、ほんと勉強になりました!!!
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム