TV台の扉の開け方
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>TV台の扉の開け方
TV台の扉の開け方
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区馬淵の現場では、TV台の設置が完了。
このTV台は、横幅が約3.6m。。大型です。
そして、これは規制品の家具でなく、当社で製作した特注家具になるのです。
そのTV台の扉、、いろいろと開け方に方法があるので、それを紹介したいと思います。
まず、
最近、人気なのが、扉が前に倒れるような開け方、フラップ式です。
ダンパ-がついた金具で、ゆっくり前に倒れてきます。
中の収納としての使いやすさは、この方式で扉があいた方が一番つかいやすいでしょう!!
ただ、この開いた状態で、扉の上にお子さんが乗ってしまい、、金具が破損・・・
そんな事例も発生していることは事実なんです。。大人でも、開いたこの扉に荷重を掛けそうですもんね。
もうひとつ、その横のスペ-スは、
引出方式で開きます。
この方式では、上から収納下物を取り出すことができる。
箱の奥行いっぱいまで、活用できて、取り出しやすいですね~。
上記の2つ以外にも、まだまだ、開け方パタ-ンはあります。
引違方式。。
収納扉を横に引くので、扉を開ける手前のスペ-スなどいりませんね。。
引違方式、、採用されるお客様は少ないですが、
個人的には、これが、一番、収納としてもTV台としても、使いやすいんではないか・・・って思ってます。
最後に、フラップ方式の逆バ-ジョン。
上に開いて、それが、引っ込んでしまうタイプ。
これは、金具など特殊になるので、費用的のも、加算・・・
開けた扉が収納できるので、実際の収納スペ-スが、ちょっと狭くなる傾向があります。。。
扉の開け方、、
いっぱいありますが、何をここに収納するのか、よ~く考えて、想像してみるといいでしょう!
どんな格好のオリジナルTV台でも、相談にのりますので、遠慮なく、当社まで連絡くださいね。。。
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム