外回りの雨仕舞のチェック!!
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外回りの雨仕舞のチェック!!
外回りの雨仕舞のチェック!!
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区東新田の現場で、外壁防水紙の施工が完了しているので、
そのチェック確認に行ってきました。
外壁防水紙は、雨が室内壁に入ってこないようにする一次防水。。
当社では、写真でみてわかるように、銀色の防水紙を貼っています。
これは、遮熱タイプの防水紙。 外からの熱を室内へ通しにくいよう、
ちょっとだけ、一般的な防水紙より高額な物を貼付てます。。
そして、外壁廻りでの防水、雨仕舞で一番最重要視しているのが、
角のピンホ-ルを造らないこと。。
材料は、平面的なものが多く、二次元です。 ですが、写真のように、
L型になっていたり、タテヨコ方向さらに、垂直方向にも、防水処理をしないと
雨の侵入が防げないのです。
そこで活躍するのが、ゴム状で形成された、三次元方向にピンホ-ルを防いでくれる、
この緑色のカバ-です。。これを設置することで、角のピンホ-ルが無くなり、
雨の侵入の心配は無くなる!! ってことなんです。
上の写真は、エアコンの貫通スリ-ブ部分。。
外壁に丸い穴をあけて、この廻りを、ピンホ-ル作らずに、防水することは困難。
そこで、また活躍するのが、緑色のゴム状のこの二次製品。
これを使用して防水すれば、ピンホ-ルが無くなって、雨仕舞は完璧になるのですね。
さらに、屋上から室内のPH(ペントハウス)に入ると、
屋根の上裏に、ダンボ-ルが敷き込まれているのが見えました。。
これは、、、
屋根断熱の下地なんですね~
ここの現場は、屋根断熱仕様。。。屋根の上裏面に、ウレタン断熱を吹付けしてしまうんです。
で、このダンボ-ルの役目は、、超、重要でして
このダンボ-ルを取付することで、屋根ベニヤを断熱の間に空気層ができて、
屋根直下の空気を、棟にむかって流れるように、空間を創っているのです。
屋根裏を厚く断熱材で覆うことも重要なんですが、空気が流れる空間(隙間)をつくるのも、
快適な住空間を創るうえで、大切なんです~
そのダンボ-ル取付状況も、チェックできました~
関連したページを見る
石風タイルの補修
LIXILのキッチン リシェルSI
シロアリの保証は??
テレビ廻りの造作あれこれ
YKK窓サッシのいいところ
建築部ブログ(2299)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
石風タイルの補修(23/09/30)
LIXILのキッチン リシェルSI(23/09/29)
シロアリの保証は??(23/09/28)
テレビ廻りの造作あれこれ(23/09/27)
YKK窓サッシのいいところ(23/09/26)
浴室ドアはロックして(23/09/25)
家の周りに置く機械類(23/09/23)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム