基礎配筋の立上がりの役目
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎配筋の立上がりの役目
基礎配筋の立上がりの役目
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、基礎の鉄筋について紹介です。。。
鉄筋の作業のことを、『配筋』はいきん と言います
配筋って、、漢字のごとく、鉄筋を配って組み立てること。
基礎の骨組みになる部分です。太さ13mmの鉄筋や16mmあるいは19mmといった太い鉄筋も使います。
その組立てた鉄筋の全景は、
このように、下のスラブには、13mmの鉄筋を桝状に150mm間隔で組み立て
立上り部分にも、鉄筋を組みます。
その立上り部分って、、基礎コンクリ-トができるわけですが、またその上部分は、
壁(間仕切り部分)、柱などがのっかる部分に、基礎立上りができるわけなんですね~
なので、この基礎を見ると、意外と、1階の間取りとかわかってしまうのです・・・
上の写真に基礎立上りを黄色い線で書くと
なんとなく間取りがわかるでしょうか??
基礎の立上りって、その上の構造を支える重要な部分でもあるのですね~
何度も、このブログで私が言ってますが、
ほんと当社の基礎鉄筋は、本数や太さ、頑固に見えると思います。
他社の基礎配筋は、もっとスカスカに見えます。。(残念ながら比較はできないですが・・・)
文字通り、家を支える『基礎』ですから、これだけの鉄筋が配筋されているのでお客様としては、安心ですね
関連したページを見る
植木を植えました
植木を選んできました
この暑い中、無事に上棟です!!
TVは、やっぱり壁掛けですね!
浴室の窓の目隠し
建築部ブログ(2199)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
植木を植えました(22/07/1)
植木を選んできました(22/06/30)
この暑い中、無事に上棟です!!(22/06/29)
TVは、やっぱり壁掛けですね!(22/06/28)
浴室の窓の目隠し(22/06/27)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム