火災に強い家創り
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>火災に強い家創り
火災に強い家創り
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、当社で取り組んでいる、火災に強い家創りについて紹介です。
その火災には、2種類があると思います。
外部からの火災に強い家。。。内部からの火災に強い家。。
今回は、内部からの火災について、、です。
内部からの火災・・・は、ある部屋で起きた火が、隣の部屋、あるいは上の階に火災がうつらないようにする。。
これが、建築的に重要なんです。
そこで、当社では、、
天井のボ-ドを1階の天井と2階の天井と、種類を分けています。
簡単に言うと、1階の天井は、その上に2階の部屋がある場合、、強化ボ-ドと言って
多少密度が濃い、プラスタ-ボ-ドを貼って、上の階層に火が廻らないように施工しています。
屋根直下で2階の部屋の天井の場合は、普通の一般的なプラスタ-ボ-ドを貼っています。
写真でみるように、表面の色が違うので、すぐ違いが分かりますし、、管理として一目瞭然なので助かりますね。
ちなみに、その強化プラスタ-ボ-ドの裏面の表示を見ると、、
見えにくいですが、、強化せっこうボ-ド って書いてあります。
もちろん、JISマ-クも見えます。
その天井ボ-ド貼り、って作業は大変なんですよ。
大工さんが2人いて、一人がボ-ドを支えて、もう一人がビスで留めていけば、作業は簡単でしょう。
ですが、意外とひとり親方でやっている大工さんは多く、、一人で、天井ボ-ドも貼っていかなければなりません。
そこで、、
T字形に作った自作の支え棒を、このように、天井ボ-ドの当てて、支え、、
ビス留めしていきます。床から支えたこのT字棒で、大工さんは一人でも天井ボ-ドを貼れるのですね~
みな、職人さん達は、自分達で、作業がしやすいよう環境を創りだしています。
現場にきて、そんな作業をみていると、おもしろいですし、勉強になりますよ~。。。
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム