ピュアパイル工法による地盤補強工事
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ピュアパイル工法による地盤補強工事
ピュアパイル工法による地盤補強工事
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、地盤補強工事の紹介です。
その補強工事の工法は、、『ピュアパイル工法』です。
直径200ぐらいの大きさで穴を明け、そこに引抜きながらセメントミルクを注入しながら、
杭をつくっていく。。簡単にいうとそんな工法です。
現地の土と混ぜて、杭をつくらないので、強度的には安定する工法になります。
敷地内には、杭をつくる機械、、、重機が入り、垂直に穴を明けていきます。
となりには、トラックに積んだ機械で、セメントの水を混ぜて、
セメントミルクをこの重機にホースで送っています。。
この仕組みを図解化すると、、
杭の長さは、平均して約6mぐらい。。
35本ほど、杭をつくっていく作業になります。
杭が形成された部分は、みな少し盛り上がっていますね。。
なんだか、モグラの跡みたいに・・・その盛り上がった土を見ると
なるほど~、、この土を見ると、地盤改良が必要だ!ってわかりますね。
色が濃い、粘土層・・この地盤層に家が支えられるとは、思えませんよね・・・
地盤補強に使用したセメントミルクを現場採取して、試験体を確保。
これを養生期間をとって、強度試験をします。
地盤にもぐっている構造体、確かなものなのか不安ですが、
しっかりと地盤工事の施工報告書があるのと、このように現場採取の試験体で
強度試験をしてもらえると安心ですね。。。
明日も、引続き、地盤補強工事です。。
雨の心配もいらないので、順調に進むでしょう!
関連したページを見る
吹抜けにアイアン調手摺
透湿防水紙の貼り方
吹抜け天井までタイル貼り
洗濯機の水栓
天井に取付く機器の工夫
建築部ブログ(2195)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
物干し金物とアンテナの向き(22/06/13)
H2.4mの建具(22/06/11)
クロスを貼る前に穴あけ(22/06/10)
壁ボ-ドの貼り方(22/06/9)
性能評価の検査(22/06/8)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム